★4 | 派手でではないが、渋く、それ故にしびれるような命のやりとりをする緊張感が存分に味わえた。 [review] (シーチキン) | [投票(1)] |
★4 | 2番煎じと迎合を乗り越えて根源的な人の本能を発現する役者たちが煌めいている。ハリスの醒めた闘争心とレイチェルの刹那な性衝動はプリミティブにドラマの強度を高めた。外縁部に置かれたホプキンスとパールマンが又効果的な置き石なのだ。 (けにろん) | [投票(1)] |
★4 | 時代が違っていたら、皆どんな出会い方をしてどんなふうに暮らしていたのかなと悲しくなる。戦争映画といってもいろいろあるが、人々の運命を思わせる、こういう描き方は好きだ。 (サイモン64) | [投票] |
★5 | タイトルロゴがダサいよな・・・ [review] (たろ) | [投票] |
★4 | 戦争の悲惨さを描きながらも、アクション・人間ドラマも上手く織り交ぜてあり娯楽作品としても楽しめる作品。エド・ウッドが素晴らしいです。 (TM(H19.1加入)) | [投票] |
★4 | レイチェル・ワイズ好きなんですが、ここはもう少し可憐な人が良かったような気がします。 (カレルレン) | [投票] |
★4 | スナイプのヒリヒリとした感触 [review] (hideaki) | [投票] |
★3 | ヴァシリは粛々と人を撃っていく。それが狩場の論理というものなのだろうか? [review] (おーい粗茶) | [投票(1)] |
★4 | これは劇場で観たかった。狙撃って難しいのよ。ゴルゴ13のゲームやったらわかるけど(笑 (みかつう) | [投票] |
★3 | 戦争映画と一言に言っても内容はヒューマンドラマに近い物語は見る者の感情移入を誘う。緊張感のある映画の中の戦場の空気がすばらしい。 (ウェズレイ) | [投票] |
★3 | 戦争映画に女子供が出るとどうもユルユルになってしまっていけない (TOMIMORI) | [投票] |
★2 | 世間様から「美しい」の枕詞を頂戴しているジュード・ロウの迫り来る危機(生え際の後退)に最初に気づいた記念碑的作品。この後、彼は別の意味でエド・ハリスに近づいていく… (はしぼそがらす) | [投票] |
★3 | 最初に凄い!と思わせたんですが…評価は微妙。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★4 | 古典的な展開ですが安心して見ていられる。セックスシーンが良かった。 (これで最後) | [投票] |
★4 | あの女の人、どの映画で見たんだ?って思ってたら、そーだそーだ、『ハムナプトラ』だ。セックスシーンが頭からこびりついて離れない。今まで見た映画の中で一番官能的だったかもしれない。 (vito) | [投票] |
★3 | なんか、全部通して「薄い」んだよな〜。どのシーンもどこか物足りない。この題材なら面白くできただろうに。 (Madoka) | [投票] |
★3 | 銃弾、砲撃、機銃掃射、非情な軍隊組織、逃げ場のない戦場シーンはなかなかの迫力。しかし、超人的なレベルでのふたりの戦いは、ふーんそうですか、と受け取るしかない。 [review] (マグダラの阿闍世王) | [投票] |
★3 | スター映画の限界。『スターリングラード』(同タイトルの独映画)には勝てない。 (黒魔羅) | [投票(1)] |
★3 | 作品については「惜しい」と思う。で、エド・ハリスに以前から好感を持てなかった理由が今作でわかった。演技が下手だからだ。 [review] (pom curuze) | [投票] |
★2 | 敵地の子供に対しても礼儀正しく、嘘をつかない、声を荒げない、ケーニッヒ少佐の諦観とも言える静けさが印象的。数多くの命を手にかけながら、たくさんの事を諦めて過ごして来たのだろう。 (uyo) | [投票(2)] |
★3 | 序盤の迫力ある画に圧倒され、ワクワクしながら観始めたのだが・・・。 [review] (ダリア) | [投票] |
★5 | スナイパー戦なんか解らないので専門的なことはともかく、これは娯楽の面で傑作。 [review] (t3b) | [投票(2)] |
★3 | 確かに見ている側も「息をひそめる」緊張感はあったんだが・・・ [review] (TO−Y) | [投票] |
★3 | あっちも早撃ちジュード・ロウ。クワッと見開いたままの行為が尋常じゃない。あの状態なら抜かずの3回戦は確実だね。あ!お陰で寝ちゃったのか!違うか?クワッ! (ピロちゃんきゅ〜) | [投票] |
★4 | 久しぶりにドキドキした映画であった。スナイパー一人でも戦争は変わる。まあ、そんなもんだよ戦争なんて・・・。 (ばるかん) | [投票] |
★2 | 全部とは言わないが、せめて「オーチンハラショー」くらいは言ってもらいたいものだ。ここはスターリングラード。手紙くらいはキリル文字で書くように。冒頭の戦闘シーンを含め・・・ [review] (東京シャタデーナイト) | [投票(3)] |
★3 | あー、そんなもんじゃないはずですが。 (cubase) | [投票] |
★3 | 出だしは無謀さと痛さ(船への銃撃など)で、「プライベート〜」を超えている。張り合うのもどうかと思うが。あとは息詰まる2人の攻防戦。テンポとして恋愛がこの映画に必要だったとは思えないが、殺伐とした場面ばかりなので、これはヨシとしよう…。
(chilidog) | [投票] |
★4 | ドイツ兵もソ連兵も皆英語をしゃべるというのは萎えるが、冒頭の壮絶な市街地戦や、廃墟と化した厳寒のスターリングラードでの狙撃手同士の対決シーンは見事。ジュード・ロウとレイチェル・ワイズも魅力たっぷりでミーハー的満足感も。大作らしい戦争娯楽映画。 (よだか) | [投票] |
★3 | まあ俺は即物的なラブシーンを期待していましたが・・・。 [review] (24) | [投票(2)] |
★4 | パールハーバーに爪の垢を煎じて飲ませてやりたい。 (TW200改) | [投票] |
★3 | ストーリー的にはいろいろな要素をぶち込み過ぎて、そのすべてが消化不良なのだが、戦場の描写はなかなかのもの。いちいち船で渡る戦場(これはソ連側にとって不利だ!)、俯瞰で見るとCGが見え見えだが、廃墟の克明な描写がすごい。 [review] (ジョー・チップ) | [投票(3)] |
★4 | とんでもなくすごい映画に出会ってしまった。あのセックスシーン、一晩明けた今でもドキドキしてしまう。 [review] (mimiうさぎ) | [投票(12)] |
★3 | Romance、Showdown、Sacrifice、Deception、and so forth。お腹いっぱいです。[Video] (Yasu) | [投票] |
★4 | 崩壊し、廃墟と化したスターリングラードに強い絶望と哀しみを感じずにいられない。だけどあの街がひどく美しく見える時もあるのが皮肉だ。戦場の再現が見事だった。蝋燭の火を強い息でフッと消し去るかのごとく、命の灯火がパッと消えてゆく... [review] (Ryu-Zen) | [投票(2)] |
★4 | こういうゲームやりたい。 [review] (coma) | [投票] |
★4 | 人にこの映画の話をするときに、いつもタイトルを間違ってしまう。 [review] (Smoking Clean) | [投票] |
★4 | 予算削減が見えかくれする映像だが、緊張感は失っていない。 (billy-ze-kick) | [投票] |
★4 | 期待していなくて寝てしまうだろうな、と思っていけど、始まったとたん釘付けになって眠気も吹っ飛んでしまった。そんな映画は久しぶり。黙って観てらんない緊迫した映画。期待以上! (guriguri) | [投票] |
★4 | エド・ハリスがここでも渋くて味のある演技を見せてくれている。それなのにアカデミー賞はなかなか彼に報いない。この作品もその事実に漏れることはなかった。
(タモリ) | [投票] |
★3 | 戦争映画に恋愛や人間模様が描かれること自体は否定しないが、この映画に関して言えば明らかにその安っぽい三角関係がストーリーをつまらなくしていたと思う。戦争映画はもっと伝えなければならないことがある気が・・。 (かめっこ) | [投票] |
★4 | 眼力が凄い。仲代達矢並みの眼力だよ。2人とも
(新旧名駄) | [投票] |
★3 | 勧善懲悪的な戦争映画に比べれば、優秀な作品であるが、流暢な英語を喋るドイツ人とソ連人は、違和感の塊だった。 (Pino☆) | [投票] |
★3 | えらい甘々な戦争映画やなぁ〜これじゃあエド・ハリスの青い瞳が泣くよ… (LUNA) | [投票] |
★4 | 実在したラシアン・スナイパーを軸に展開する緊張感と哀愁に満ちた大作。スクリーンで観て感動しました。ジュード・ロウが戦場の孤高の主人公をナチュラルに好演。リアルな映像も見事。 [review] (TOBBY) | [投票(4)] |
★3 | こんなタッチの映画にはどうしてもリアリティを求めてしまう。な〜んかそれが希薄なんだよね。(当たり前です。これはエンターテイメントなのですから) [review] (まちゃ) | [投票] |
★4 | 冒頭の大銃撃の迫力、スナイプ・シーンの緊迫感はなかなかのもの。 [review] (緑雨) | [投票(4)] |
★4 | 見つける。即撃つ。死ぬ。 [review] (フランチェスコ) | [投票(1)] |
★3 | トム・クランシーの『大戦勃発』に出てくるゴゴルの青春時代の話(嘘)[2002/4/20] (onomon) | [投票] |
★2 | 狙撃手一人で戦局が大きく変わるわけないじゃん。 [review] (考古黒Gr) | [投票] |