コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] メトロポリス(2001/日)

これに、これだけの人と技術を使ったの?
甘崎庵

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







いや、これは凄い。デジタル技術の進歩は目を見張るほど。アニメーションに関してはまさしく日進月歩で進化してる。画面だけで言えば、ディズニーをさえ超えたと言って良いほど。これから作られるアニメーションはますます進歩していく事だろう。そのような感じ。

手塚治虫という人物は社会に対して強烈なアンチテーゼを作品中常に問いかけた作家だった。それが故に「マンガの神様」とまで言われた人物なのだが、アンチテーゼと言うくらいだから、どうしても対象が必要となる訳である。特に氏の初期作品に当たるこの「メトロポリス」の時代の日本は高度成長期にあり、更に学生運動華やかかりし頃であった。つまり、この作品は、高度成長に浮かれる日本と、信条のために戦っている若き革命家達、それぞれに対する強烈なアンチテーゼとなっていた訳である。

一言で言ってしまえば、テーマが古すぎる。現代に於いて、それらは二つとも、人の心の中においては既に過ぎ去った問題に過ぎない。高度成長は公害や過酷な労働条件を生み出し、更に自国のエゴイズムを増長させる一方であったことは皆気が付いているし、共産主義国家の内実を知るに従い、又、「自由」の名によって行われているテロリズムの虚しさについても既に分かっている。

脚本が大友克洋であったと言う時点で気が付くべきだったか?

これがその時代に作られていれば強烈なイメージを持った作品となったのだが…

時代的に言うなれば「もののけ姫」の前の話となる。せめて数年前に作られていれば…

手塚作品にある博愛主義的な路線も、さらりと流してしまった感じ。

(評価:★1)

投票

このコメントを気に入った人達 (13 人)モノリス砥石[*] SUM[*] ボイス母[*] ゆーこ and One thing[*] chokobo[*] ina 天河屋[*] Kavalier 定価 高円寺までダッシュ[*] 水那岐[*] ピロちゃんきゅ〜[*] torinoshield[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。