コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ハリー・ポッターと賢者の石(2001/英=米)

一言。詰め込みすぎ。
甘崎庵

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 言うまでもないが世界的ベスト・セラーの映画化作品である。今年度の世界で恐らく最大の興行成績を上げるだろうことを大分前から予感していた(日本では『千と千尋の神隠し』という伏兵がいたが)。普通ベスト・セラーの映画化は原作ファンからボロクソ言われるものだが、この作品に関しては悪口を殆ど聞いたことがない。そんなもので、私も結構楽しみにしていたのである。

 まさかあの本一冊の殆どをフォローしてしまうとは…印象的な部分を抜き出して映画化すると言うのなら分かるが、ここまで丸ごと映画化してしまうとは思わなかった。全然飽きなかったから、良質の映画には違いない。だけど、やっぱり詰めすぎだ。

 更に言わせてもらうなら、この作品はハリー・ポッターと言う少年の行動にのみ焦点を当てすぎるため、ホグワーツと言う魅力的な舞台設定が今ひとつ活かされていない。詰めるだけ詰めようと言うのなら、どうしてもアクションが中心とならざるを得ないが、出来るならもう少しホグワーツの全景を出して欲しかった。

 それと原作は細かいストーリー一つ一つに伏線が張ってあるため、それをどう切るのか、と思っていたら、全然切らない。全てを詰め込んでしまっている。伏線というのはさりげなく出して、最後になって気付くところに良さがあるのに、あれじゃいかにも「これは伏線ですよ。覚えておいてね」と言っているようなものだ。

 こういう冒険譚の映像化というのは結構難しい。読んでいる人がそれぞれイメージを膨らませているので、大概映像を見ると「自分のイメージとは違う」と思う。いや、思うのが普通だ。

 ところが、原作ファンの話でも、「イメージにピッタリだった」という声が大多数を占めている。それだけ描写が見事だった、と言うことになるだろうが、逆にこれは怖くないか?

 誰もが画一的なイメージしか持てなくなっているのでは?いや、ひょっとしてイメージすることそのものを放棄しているのではないのか?

 そりゃ原作は文章だから、いくらでも描写は可能だ。それによって、読者は自分の持つイメージと文章をすり合わせて独自の舞台を作っていくことになるのだが、ゲームとかで中世風のイメージの刷り込みが行われていたため、殆どの人間が同じイメージしか持たなかったのではなかろうか?

 ちなみに私に言わせてもらうと、ホグワーツの描写はかなりイメージに近いところもあるが、随分異なったところもある。と言うところか。この物語は現実の1999年を舞台にした物語なんだよ(98年だったか?)。いくら魔法学校と言っても、現代風のアレンジは絶対にどこかにないとおかしいんだから。

 冒頭でハグリッドがバイクで登場すると言う、実に良いシーンがあるのだから、それを設定的に活かして欲しかったね。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)G31[*] ペンクロフ[*] muffler&silencer[消音装置][*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。