コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 戦場のピアニスト(2002/英=独=仏=ポーランド)

監督は、ポーランド分割に始まる祖国の苦難の歴史をシュピルマンという男に仮託した。[錦糸町シネマ8楽天地3/SRD]
Yasu

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







重要なのは「ポーランドの苦難」であって、「ユダヤ人」のそれではない、ということだ。

確かに、最初のうちは迫害されているのは一部のユダヤ人だけである。しかし話が進むにつれ、迫害の範囲がだんだん広がってくるのが分かる。その範囲がユダヤ人すべてに広がり、ポーランド人にも拡大し、最後には「ドイツ人でなければあとはもうみんな同じ」となってしまうのだ。

この「じわじわ来る」演出と、寄りすぎず引きすぎずのキャメラワークが、少しずつボディブロウのように効いてくる作品である。

それにしても名シーン満載だ。例えば1個のキャラメルを家族で分けあって食べるシーンの「間」が、その後の一家の運命を考えあわせると、これまた後でじわじわ来るのだ。

それにしても、ドイツ人(ベートーベンとか)の曲でなく、ポーランド出身のショパンの曲を、ドイツ将校の前で、しかもあんな状況で弾いてみせるシュピルマンは、愛国者なのかそれとも無鉄砲なだけなのか、いやはや。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (9 人)わっこ[*] oh! sawa:38[*] カルヤ[*] ろびんますく らいてふ Linus[*] peacefullife[*] トシ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。