コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 戦場のピアニスト(2002/英=独=仏=ポーランド)

「戦場のラッキー・ボーイ」
早秀

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







自分にとって感動する作品とは、見終わった後「○○しなくちゃ!」と思わせる作品

だと思っている。それまでに自分にはある程度のポリシーがあり、それに影響を与える

作品。シネスケ参加以前に見た作品なので評価はしていませんが(記憶で評価しない

主義。)、『ショーシャンクの空に』を見た後は粘り強くなったと思うし、

マディソン郡の橋』を見た後は当たり前の様に身近にいる人を大切にしている。

映画ではないがネットで有名な「電車男」の話を読んだ時は自分に自信を持って

生きようと思った。

で、この作品は? リアルな人生を別の表現で表しているだけである。人は一人では

生きて行けないし、いろんな人に助けられて生きている。そして自分が一番かわいい。

時にはセコい小細工をして自分が徳になる事をした事もある。そんな自分を否定したい

けど、正直者はバカを見る現実。だから、そんな自分を忘れようといろんな理由を

見つけて正当化している。さすがに普通の人生で死に至る事はないけど、舞台が戦場に

なっただけで、この作品の中で見られる「手段」は本質的にはリアル人生とさほど

大きな違いはない。

「生きるか死ぬかの戦争なんだ!」・「これは実話なんだ!」、ご意見はごもっとも。

でも見つかったのがあのドイツ兵の将校だった事も、頼った人に拒まれなかったのも、

ドイツ兵と間違われ致命傷を得なかったのも、全てがラッキーなだけである。

密かに武器を集め反乱の機会を狙っていたが、当然緻密な計画があったはずである。

それをこの作品ではセリフでは表さず、食料の中から武器を取り出すシーンや

何気に壁の向こうへ武器を投げ込むシーンでそれらを表現している。なぜか?

それをセリフにしてしまうと、主人公が「反乱計画から逃げたチキン野郎」って事を

ゴマかせなくなるからだと思う。脱走した後の収容所のシーンを描かない(あれだけ

お気軽に人を殺すドイツ軍の事だから当然犠牲は出たであろう。)のも、恩のある将校

の最後を字幕スーパーでかたずけるのも、クサいモノにフタをしてるだけ。

なかった話を加えて美化するのと、あった話しを削って美化するのとどこが違います?

「これは実話なんだ、感動しろ!」って押し付けられる作品より、例え作り話でも

自分の生き方に影響を与える作品を見たい。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。