コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] es [エス](2001/独)
- 更新順 (1/2) -

★5暴力は権力の後ろ盾を持ってこそ輝く。嫌煙運動と同じく (pori)[投票]
★3面白いのだがこの内容ならばもっと「描く映画」にして欲しかった。放尿シーンに代表される囚人に屈辱感を与える諸場面も動機が薄っぺら。見ている側を引かせるだけだ。 (Bunge)[投票]
★4不公平な報酬だな。86/100 (たろ)[投票]
★4エロシーンは必要 [review] (ヘミシンカー)[投票]
★5この映画を撮るという意思はやはりたいしたもので、こういう事態を現実に起こしたらそれはただの犯罪なのでそこは頭で考えた部分だろう。現実に即したとかどうかは問題では無い。これは組織論の問題を怒りを持って表現した傑作だ。挑戦だ。 [review] (t3b)[投票(1)]
★5環境がつくる人格。集団暴力やイジメへの過程が、人間の弱さが、ここに描かれています。 (NAO)[投票]
★3中盤までの事実に基づいたシンプルな設定の方が引き込まれ度も高く断然面白かった。 [review] (ナム太郎)[投票(1)]
★4こんな実験しなくても、昨日までだらだら仕事しつつ夜飲み屋で人の悪口グチってたヒラ社員が、課長とかの役職がついた瞬間から豹変し、冷徹で立派な管理職を見事に演じだす姿は日本中で見ることが出来ます。 (カレルレン)[投票]
★3嫌だ!人間怖い… (酔いどれ)[投票]
★3まだ社会に物申す事が見当たらない学生が自主制作で作るような映画 [review] (不眠狂四郎)[投票]
★4恐ろしい作品でした。人間の嫌な部分を思いっきり見せてくれる作品です。正直見終わった後ちょっとダウナーな気分になりました。 (TM(H19.1加入))[投票(1)]
★4映画は時として自分自身を映し出す鏡にもなります。 [review] (甘崎庵)[投票]
★3厳粛な題材になんとか娯楽作を絡めようとする努力が、そもそも間違っていると思う。ひんやりとした実験監房の意匠などいいところもあるが、全体的には中途半端感が否めない。ラース・フォン・トリアーなんかは、この実験風景を直接借用せずとも、いつもこの題材に向き合っているようにも思える。 (グラント・リー・バッファロー)[投票]
★3怖い怖い怖い怖い怖い!幽霊とかよりよっぽど人間のほうが怖い。だって、それは本来未知のものじゃないはずじゃない?! (うらかすみ)[投票]
★3大人の修学旅行? [review] (おーい粗茶)[投票(3)]
★4う〜ん。なかなか考えさせられる映画でした。でも、少なくともこの映画でやっていたことだけなら、看守役になっても囚人役になっても影響を受けずに耐えられるような気がするんだが・・。 (Curryrice)[投票]
★3金のタメによくここまでやりますわ。見てるだけで気が狂いそうになりました(05.6.3) (ババロアミルク)[投票]
★4この映画(実験)を観ていると、なぜ戦時中に多くの惨劇が起こったのかよく分かる。 [review] (オメガ)[投票(1)]
★3映画として見るより、記録映像として見た方が幾分興味がわくかもしれん。エグイという言葉がぴったりの映画。 (Yukke)[投票]
★3恐怖心など全然わいてこない。ただただ気分が悪くなるだけ。実際に行なわれた実験をネタに映画を作っちゃえというアイデアだけで、色をつけることに失敗している。 [review] (緑雨)[投票(3)]
★4怖かったー。久しぶりに映画に影響されて怖い夢を見た。そのインパクトのみで4点。連合赤軍のリンチ殺人や、女子高生コンクリート殺人事件のノンフィクションを読んだ後の嫌な気分を思い出しました。 (某社映画部)[投票]
★3題材は面白いのに、全体的につまらなくてちょっと残念。でも考えさせられた。あそこまで極端な事はなくても、主従関係は生活と密だし。理不尽な事で怒る上司とか。おーコワイコワイ。 (リア)[投票(1)]
★3こういうシュチュエーションになれば、誰でも、ああなる可能性があるんだよと、いう事かもしれません、が私はそう思わない。言葉は悪いけど、やはり悪質な人間になってしまう素質を持ち合わせた人が、シュチュエーションがそろったとき、本性を現してしまうのだと思っています。 ていうか、そう思いたい。 (ちい星)[投票(2)]
★4お話のアイデアの勝利。3・5★ (ユウジ)[投票]
★5自分ならどこでキレるか、どこまで耐えられるか、を考えた。 [review] (IN4MATION)[投票]
★3何もない素の人間に制服を着せると、そうなる実験。いい題材なんだけど、展開がボロボロで、身につまされる思いをしたいのに身につまされない。グリーンライトの背景が印象的。 [review] (マグダラの阿闍世王)[投票]
★3なるべくしてなった結果に「なんだこの実験」という感想しか生まれてこない。“人権無視”という無茶な前提のわりに管理が杜撰すぎるのも白ける。 ()[投票(1)]
★3映画には「カタルシス」ってものが無いと・・・ [review] (ゾラゾーラ)[投票(2)]
★4これは映画だよ、フィクションだよ、実験なんだよ、ということなんでしょ。 [review] (chokobo)[投票(1)]
★4ドイツ映画で・・反則だよ。 [review] (tora)[投票]
★1本当の実験では… [review] (Tanz)[投票(1)]
★3権威者から与えられた役割(雇用関係)との葛藤という観点から面白いと思った。しかしそれ以上にサブ的なラブストーリーが面白かった。 (ettusais)[投票]
★4面白く見られたんだけど、意図的に状況を悪化させようとした人がいるように見えたんだが、これをもって「立場が人を作る」に即結びつけるのはどうかと・・・。「周囲の人の影響で」というのを描いては居ると思うのだが。 (SUM)[投票(2)]
★3この映画で興味深いのは、被験者たちの心理は役割順応というより金のためであることに実験側が全く気づかず、実験の成果だと喜んでいるところである。 [review] (わっこ)[投票(5)]
★3あれだけの事件にいたるまでの「過程の描写」が少々足りないように思う。又その暴走の様もあまりに極端で何処までが事実なのかよくわからない。それだけにあまり恐さを感じなかった。 ()[投票(1)]
★2理科の実験見てもたいして面白く無い。 [review] (あき♪)[投票]
★3なんつーのかなぁ、「ドイツ映画」「サイコサスペンス」「高原似の主人公ポスター」といろんな意味でオイシそうな素材が満載なのに、出来上がったのはフツーの 「怖い映画」。まぁ怖くないよりはマシだけど、もっともっと出来そうなだけに勿体無さが残る。 (ごう)[投票]
★4緊迫感のあるいい作品だが、人間が狂う過程に中途半端に踏み込まない方がよかった。 [review] (ゆーこ and One thing)[投票(1)]
★4あの囚人服だけは絶対に着たくない。85/100 (G31)[投票]
★5嫌が応にも手に汗握る状態に陥り、観終わった後には全力疾走の後の爽快感と疲れ。ハリウッドで作っていたら、もっとネチっこくなっていたんだろうな・・ [review] ()[投票(1)]
★2すべての登場人物の性格付けが中途半端で弱い。大体わしなら、 [review] (あさのしんじ)[投票(3)]
★3アイデアは良く撮影もシャープだが、この映画の肝であり生命線であり、それを観る者に納得させ得ないと最後まで釈然としないであろう一線を越えてしまう瞬間の動機付けが弱い。女の存在も説明不足と言うより独りよがりとしか言えない。 (けにろん)[投票(5)]
★3人間誰しも、ああなる可能性があるような気がして、恐い!恐い!見ていて、気分の悪い映画でした。 (わわ)[投票]
★5映画自体が私たちに「さあどうなんだ」と問題提起している。人間は役割、形で生きている。生きさせられている。社会とは何か?関係とは何か?暴力とは何か?あらゆる角度から私たちに否応なく機関銃をぶっつける。 [review] (セント)[投票(3)]
★4模擬刑務所という特異なシチュエーションにもっと絞った展開のほうが、より強い閉塞感を味わえておもしろかったかな、というかるい物足りなさをおぼえた。しかし置かれた社会状況下にいかにひとの人格が左右されるか、その危うさはおもしろい。 (よだか)[投票(2)]
★3女との出会いとか女の心の痛みとか…そんなこたどーだって良くて、そんなところに時間を裂くよりももっと描かなければならないことがあるだろう!(2003/02) [review] (秦野さくら)[投票(2)]
★2ただの記録文でもいいから、先にテキストでこの実験の詳細を知りたかった。 [review] (R62号)[投票(5)]
★3まさにまさにの、「もうやめてーっ!」 [review] (tredair)[投票(4)]
★4双方とも報酬が同額だなんて納得できない。皆もっとぶーたれろ!えっ、恋人?そんなシーンいらんわ!余計な事するなっ! (sawa:38)[投票(3)]
★3分からないのは、そもそもこの実験で一体何を知りたかったのか。実験てのは、ある程度結果の見通しなり仮説なりがあって、それを証明するためにするものではないのか? 「予測不能の事態」が見たいだけなら、本物の刑務所でも観察してればいい。 (mal)[投票(2)]