コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] キル・ビル(2003/米=日)

日本映画に近付けよう近付けようとしても、外国人がどうしても越えられない一線があったみたい。お祭り的映画だってことでそこをちゃんとカバーしていたものの、やっぱりその線を越えたところに一番観たいものがあった気がするんだなぁ。
Myurakz

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 鑑賞前の僕の中では、「格好良いシーン目白押しで鳥肌立ちっぱなし!」みたいな映画を期待していました。いろいろなジャンルの映画の最も心に響くシーンをパッチワーク状に集めた映画を想像していました。

 そして出てきた映画、その想像には違わなかったんですけど、どうも微妙に違う。タランティーノが日本映画のどこに惚れてどんなシーンを作りたかったのか、それは痛いほどに伝わってくるんです。そのこだわりもしっかり伝わってくるんです。でも出来たモノがところどころで微妙にズレてるの。だから格好良いシーンや狙い済ましたユーモアの間に、変な異物が混じってる感覚に陥るんです。

 まず何より日本語がマズかった。「日本映画のシビレるシーンを作るんだから、当然日本語で」ってことなんだろうけど、やっぱり「ウワサガヒトリアルキシテルミタイダネ」はないよね。そんなこと言う外人いないし。緊迫すべきシーンでいちいち笑いが起きちゃうのは大きくマイナスでした。日本語知らない人が観たら気にならないんだろうな。あれならいっそ全部英語でやってもらった方が格好良かったはず。

 ちなみに僕が一番クラクラきたのは、青葉屋の廊下を宴会の個室に向かってオーレン石井一味が歩いているシーン。石井の後ろには夕張やソフィがいて、バックにはCMでお馴染みのあの曲。もうシビレた。今までの低評価をルーシー・リューに謝ろうかと思ったくらいシビレた。今作のルーシー・リューはことごとくしっかりと格好良いです。日本語もユマ・サーマンよりはまともだし。でもこのシーンの格好良さって日本映画のそれじゃなくて、むしろアメリカ映画の格好良さなんですよね。「満を侍して悪玉登場!」って感じの。やっぱりタランティーノが作りたかった「日本映画へのオマージュ」にしては、日本的格好良さの肝の部分を理解しきってなかったんじゃないかなって気がしました。そもそも「深作欣二=『バトル・ロワイアル』」っていうのもちょっとどうかと思うし。

 ただ先ほどのルーシー・リュー筆頭に、栗山千明千葉真一ら、脇役がしっかり立っているのはとても良かった。各々のシーンの舞台セットもしっかり凝って作られていて良かった。青葉屋なんて本当に行ってみたいくらい。だから「日本人がアメリカから見た日本を見る」っていう特殊な条件が外される第二部なら、かなりウットリと没入できるんじゃないかと期待したりしています。

 あ、あとギャバン(=大葉健二)がおっさんになってたのは、ちょっとだけ悲しかった。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (15 人)りかちゅ[*] 荒馬大介[*] 1/2(Nibunnnoiti[*] tkcrows[*] ピロちゃんきゅ〜[*] ナム太郎[*] mimiうさぎ[*] starchild[*] あき♪[*] BRAVO30000W![*] ざいあす[*] トシ[*] ペペロンチーノ[*] かける

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。