コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 昭和残侠伝(1965/日)

任侠・ヤクザ映画としても下のほうだが、そもそもテキ屋はヤクザではなく、この点誤認があるのではないか。当時全共闘が支持したのは本作の、土地所有権とは何かという疑問の提示であったはずで、ここをもっと斬り込んでほしかった。
寒山拾得

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







日本侠客伝』のパクリだと笠原和夫が怒ったらしいが、今となってはどうでもいいのだろう。両シリーズ通じて判るのはスタッフの力量によって同じフォーマットでもこれほど差が出るという冷然とした事実で、梅宮辰夫水上竜子江原真二郎池部良と、死んで行く面々は俳優が可哀想になるほど図式的、美術はさすがに東映だがアクションになると途端に平凡で、焼き鏝による弾抜きの件や突入するオート三輪の件の迫力のなさなど酷い。この作品の見せ場はどこだったのか。贔屓目に見れば討ち入りの果てにボロボロになる高倉健にマキノ流の様式美がないのが、後年の現代ヤクザ映画のリアリズムを予告しているように見えたのが救いだろうが、特にそれが主張もされていない。

さて、全共闘の左翼が当時ヤクザ映画に熱狂した、とは有名な話で、何のことか判らなかったのだが、彼等が本作を評価したということであればよく判る。語られているのは「ブルジョアの法律」の否定、土地の所有権否定と共有の肯定なのだから。

「ヤミ市 幻のガイドブック」(松平誠氏著 ちくま新書)という本を読んでから本作を観直したので、いろいろ興味深かった。1947年当時の航空写真によると「浅草は、戦後すぐの時期こそ露店の飲食店で賑わったが、まもなく上野広小路にお株を奪われてしまい、昔の面影がない」とある。マーケットは立たなかったようだ。じゃあ映画は全部フィクションかというとそうではないようで、すぐに気付かされるのは、健さんの神津組とは、新宿東口に大規模なマーケットを建てた尾津組のことではないか、ということだ。東京露天商同業組合の理事長にまでなった尾津喜之助氏は、ヤミ市は社会事業だったのだと語っており、映画の主張とも共鳴する処がある。

しかし、本書はテキ屋とヤクザを峻別している。「ヤクザとテキ屋は第二次世界大戦中までは、まったく別個の存在で、両者が一つになることはなかった」「1940年代後半のヤミ市は、テキ屋のリーダーシップによってできあがったもので、ヤクザの発想ではない」「暴力団がユスリ、タカリで資産を運用し、アメリカ張りのギャングの世界をつくるようになるのは、1950年代以降のことである」。とすると、この点映画は相当に混同しているように見える。ただし、組同士のニワ場争いは日常茶飯事だったらしいが。

また、映画では途中で地主が出てきてどっちに土地を売るだのという話が入るが、これは全く間違いのようだ。有名な新宿中村屋はじめ、土地所有者は戦時中に破壊消防という政府の方針により強制立退を余儀なくされ、戻ってみればヤミ市・マーケットが占拠、じゃあお貸ししましょう、となった例はほとんどなく(引揚者を受け入れたアメ横などは例外)、1947年には各組幹部逮捕、上記組合も解散、1949年には都知事の撤去通告があり、1951年にはヤミ市は一部を除いて姿を消し、駅前整備・区画整理によりマーケットも移転させられている。ヤミ市が盛況だったのは政府の無策(公定価格制度の破綻)・拱手傍観のおかげで、映画でも見られる通り終戦直後は警察も実際、組に協力もしている。それが平時に戻れば所有権を持っている者の味方に早変わりした訳で、浅草観音に鳩が飛ぶ映画のハッピーエンドは嘘っ八もいい処だ。健さんが出所した頃には、あのマーケットが潰されてないのは確実である(なお、あんな広い居酒屋は当時はないはずで、ヤミ市を描いているのにとても不徹底)。

ノマドという言葉が昔流行ったが、寅さんに代表されるテキ屋の人たちは日本のノマドに見える。政治が機能しなくなったときに彼等が実力を発揮し、5年で消えてしまったヤミ市は、人間社会の在り方を考えるひとつのアングルを提供してとても魅力的である。本作はこれをヤクザ映画の組抗争という小さな処に括ってしまった。本当は別に戦うべき相手、負け戦を認めるプロセスがあったはずだ。健さんの理想と現実、ヤミ市の盛衰を真摯に描けば、とても魅力的な映画になるだろうと思う。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。