[コメント] アカルイミライ(2002/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
本作からはさまざまな意見がでるだろうし、その意見を統一することには まったく意味がない。 いつものように、あくまでも個人的に考えたことだけを記そう。
僕が思うに、黒沢清は映画を撮るときに、「こういう展開にしては いけない」「こういう展開こそ必然的だ」と考えて撮ることが多い監督ではないだろうか。
本作のオダギリは決して特別な人間ではなくて、むしろだらしない、すぐ切れる 「今風?」の青年である。そんな彼にとって「必然的」な行動が撮られていく。 唐揚げが小さいといって喧嘩し、CDを取られたといって、人殺しまで考える彼の行動が。
またさらにその延長線にある何かとして「アカルイミライ」が撮られる。 しかし本作で、主人公の 青年は「未来の夢をよく見る」といっているのに、その夢ははっきりと撮影 されることはない。勿論、赤クラゲがそれを象徴化するわけだけど。
しかしこの赤クラゲは、決して万人の未来として象徴化されることはない。 興奮するオダギリを見る藤達也の眼差しが示すように。
本作では、このクラゲは決して否定的にも肯定的にも扱われてはいない。 死人の意志をつぐものであり、主人公にとって明るい未来を思わせるものである、 またそののんびり漂う様子から、人々に安らぎを与える、 しかし猛毒で、人々に嫌われるものであるクラゲ。 人間が社会生活を営むうえで登場する「アカルイミライ」も決して単純に否定すべき でも肯定すべきでもない。
ひとりのひとにとって「必然」である行為が、他のひとにとって裁かれるべき ものであるときもある。同様に、「アカルイミライ」は何かあるものとして 実体化されるべきものではなく、漠然と何かとして漂っている。とはいえ、 この漠然としたミライに向いあいつつ、ひとりの人として社会的に生きていかなくては ならない。すると、クラゲとそれにかかわる人々の物語はどのように 表現されるべきか、黒沢清のまなざしはそこに注がれているのではないだろうか?
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (3 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。