ゼロゼロUFOさんのお気に入りコメント(30/135)
シカゴ(2002/米) | review] (kiona) | こんなんじゃ、勃たねえよ! [[投票(10)] |
シカゴ(2002/米) | カフカのすあま) | オスカーのための映画。歌と踊りを抜いたら、あとには何も残らないという潔い、ピュアなエンタメ。結局のところ、過去の栄光の模倣に過ぎないのでは…。 ([投票(3)] |
シカゴ(2002/米) | tredair) | 今後こんなミュージカルばかりが量産されるようになったらヤだなぁ。血生臭かったり政治的だったりなものはもういいから、もっと万人受けする幸福感たっぷりなヤツを頼むよ。それとも、もうその手のミュージカルの作り方は忘れちゃった? ([投票(4)] |
シカゴ(2002/米) | 黒魔羅) | シャワーシーンの無い女囚ものに1,800円も払っちまったぜ。 ([投票(7)] |
シカゴ(2002/米) | review] (kirin) | ストーリーを転写しても、映画にはならない。この映画、皆さんちゃんと観れましたか?眺めていた人が多かったのではないですか? [[投票(9)] |
シカゴ(2002/米) | review] (ペペロンチーノ) | もうお腹いっぱい。 [[投票(12)] |
シカゴ(2002/米) | review] (カルヤ) | 「どうして急に歌いだすの?」「主人公がミュージカル好きの妄想家だからだよ♪」・・・さあ言い訳は整った!かかって来い、ミュージカル嫌いたちよ! [[投票(1)] |
シカゴ(2002/米) | review] (movableinferno) | 日本の時代劇と同様に、ハリウッドでミュージカル映画を作るのはとても難しいことになってしまったのかもしれない。(03.05.21@梅田ピカデリー) [[投票(3)] |
シカゴ(2002/米) | リチャード・ギアが堺正章に見えて仕方がなかった。 (prick) | [投票(2)] |
ドランクモンキー 酔拳(1978/香港) | はしぼそがらす) | のんべの父が酒量を母にたしなめられて、「酔拳を研究しているんだ」と豪語していた日々が懐かしい。 ([投票(8)] |
ポリス・ストーリー 香港国際警察(1985/香港) | donsan) | ジャッキー映画No.1だと思ってます。 ([投票(1)] |
未来警察(1985/米) | かっきー) | 何よりもロボット達がいつ反乱を起こすか冷や冷やしたよ。機戒=科学こそ人の温もりが必要だと思える。子供は親に似ると言うけど、やっぱり機会製作者の遺伝子も知らないうちに組み込まれているのではないかな? ([投票(1)] |
サウンド・オブ・ミュージック(1965/米) | レディ・スターダスト) | 「エーデルワ〜イス♪」(←私@トイレで)「エーデルワ〜イス♪」(←母@風呂場で)近所に丸聞こえ(*^^*) ([投票(12)] |
ロボコップ(1987/米) | おーい粗茶) | 快感でもあり不快でもあるバイオレンス描写は完全に大人向け。対してライバルロボの描写は幼稚園児向け。 ([投票(2)] |
サボテン・ブラザース(1986/米) | 黒魔羅) | コウモリを喰いながら野宿するシーン。みんなで歌って流れ星がキラリ。もう言うことないっす。 ([投票(2)] |
コマンドー(1985/米) | d999) | この男を語るうえで欠かせない作品。これぞ基本形アクション映画。アクションは単純なほどよい。 ([投票(3)] |
ターミネーター2(1991/米) | review] (イライザー7) | おそろしく成功した「2」。 [[投票(9)] |
ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還(2003/米=ニュージーランド) | Curryrice) | 毎回毎回ガンダルフじじいは笑かしてくれますが、今回は剣持って雄叫びあげながら敵陣に猛然と突っ込んで行きましたよ(笑)。。あんた大変な事忘れてる!あんた魔法使いだ!! ([投票(7)] |
ターミネーター(1984/米) | review] (ゆーこ and One thing) | つかみの「未来からの使者が全裸でやってくる」という設定が大成功の秘訣。 [[投票(12)] |
ザ・フライ(1986/米) | デッド・ゾーン』に通じる。未だにジェフ・ゴールドブラムを見かけると「蝿だ」とのたまう妻をなんとかしてください。 (tkcrows) | ホラーを被った純愛物語。ラストの哀しさは『[投票(12)] |