コメンテータ
ランキング
HELP

YO--CHANさんの人気コメント: 更新順(6/9)

人気コメント投票者
★0ミュンヘン(2005/米)(見てないけどごめん)先日、あの、浜村淳の映画紹介だけ聞きました。作品は見てない、でもこの浜村淳のはよかった! 前半のベランダのシーンなんて最高で、説明だけで感動しました(笑)是非観ようと思います。仮に観てガックリでも、あれだけ素晴らしいの映画紹介を浜村淳にさせたという事実だけで、十分評価に値するかも。浅草12階の幽霊[投票(1)]
★4スーパーマン リターンズ(2006/豪=米)いい意味でも、悪い意味でも、製作姿勢が真面目すぎる…(政策姿勢か?) [review]べーたん[投票(1)]
★4ピクニック at ハンギングロック(1975/豪)「すきだからこれでいい」という監督(とファン)の声が聞こえてきそうな映画Madoka[投票(1)]
★2オーシャンと十一人の仲間(1960/米)黄金の七人』に比べて計画が雑(笑)けにろん[投票(1)]
★5カンフーハッスル(2004/中国=香港)ラストで、不覚にも胸にぐっときてしまった自分は少数派? スミスやツインズ相手に繰り広げる「ありえねーアクション」もよかったけど、それは…この監督の「文法」だ。 [review]さいた, けにろん[投票(2)]
★3ジャイアント・ベビー ミクロキッズ2(1992/米)「往年の明るいアメリカ映画を」という狙いは痛いほどわかる。 でも、どこか冷えてる(?)  [review]白羽の矢, 鵜 白 舞[投票(2)]
★4たまゆらの女〈ひと〉(2002/中国=香港)例えば『スローターハウス5』等と比べて、構成がイマイチというかハッタリ君っぽい気もするが、感動してしまったのは事実なので素直に高評価。あと、エンドタイトルの「距離をとった様な音楽」…よかったです。 [review]ゑぎ, プロキオン14[投票(2)]
★4蝿男の恐怖(1958/米)もしやネタバレと思いますので・・・(→Review) [review]直人, 甘崎庵[投票(2)]
★0奥さまは魔女(2005/米)観てないのに恐縮ですが…どっちかというと『かわいい魔女ジニー』の方がみたい(製作されたそうですが)ぽんしゅう[投票(1)]
★3ピンク・パンサー2(1975/米)ブレイク・エドワーズ監督の中で、何かが、壊れた様な気がしてならないーけにろん[投票(1)]
★2スター・ウォーズ(1977/米)「スペース1999」の方が面白かった。クワドラAS[投票(1)]
★1シベリア超特急(1996/日)思ったほどひどくなかった。これで最低とはおこがましい(笑)  過去の素晴らしかった作品のいいところを積極的にパクる(ろうとした)愚直さに1点・・・わっこ[投票(1)]
★4バットマン(1989/米)死闘に重なるワルツ曲が印象的でした。わっこ[投票(1)]
★5情婦(1957/米)「あっと驚く展開があるから中身は秘密」という広告そのものが一種のネタバレとなってつらい(笑) ビリー・ワイルダーによる弁護士ノートンの描写があればこそ「驚愕の展開」も活きているのでは。 [review]わっこ[投票(1)]
★5暗い日曜日(1999/独=ハンガリー)街の描写が活きている。こういう題材の映画にこんな評価するのは不謹慎だけど…スタイリッシュ; [review]わっこ[投票(1)]
★480デイズ(2004/米)評判通りの出来で、お世辞にも傑作とは言えない。 ただ、「このジャンルの映画」全体への期待をこめて、精一杯高く評価したい。世界を旅行してその光景をやんわり描くだけ・・・こんな映画は、もう、現代では希少です。滅びないでほしいジャンルです。わっこ[投票(1)]
★4スパイダーマン2(2004/米)3000ドルの融資断られ。景品のトースター。家賃延長の20ドル。・・・なぜか、耐乏生活なとこばかり、「これでもかっ」と強調されて描写される、超大型予算映画。きわ[投票(1)]
★5日本万国博(1971/日)題材が最高なのに、切り口が平凡、でも万博だから5点。 ラストの小学生の作文は、そのまま当時の自分の感想です。(余談だけど愛知万博は地味過ぎそうで心配だ。せめて映画に負けないでおいてくれないか。全期パス買って応援するつもりです)  追伸:DVDまで買ってしまった…TV放映録画したのもあるのに 追伸:DVDまで買ってしまった…録TV放映画したのもあるのに [review]茅ヶ崎まゆ子[投票(1)]
★3閉ざされた森(2003/カナダ=米=独)「意外な結末だぞっ」という前宣伝が、皮肉にもストーリーの展開を特定してしまう。どんでん返しがあることを宣伝せず、実は、そうである様な売り込み方は困難なのだろうか?ノビ[投票(1)]
★3ロボコップ2(1990/米)「みんな悪者」みたいなすさみ方がこわいけにろん[投票(1)]