コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ヒトラー 最期の12日間(2004/独=伊=オーストリア)

ヒトラーを独逸で真正面から描いた初めての映画との解説に驚く。役者・演出・映像、全てに感服しながら、この映画の意義に賛同しながらも、惜しい、描き切れていないのだ! 4.0点。
死ぬまでシネマ

ドイツ戦後世代の映画の限界。「ヒトラー」であるが故に、この映画こそは現実から自由になる事は決して許されない。それは制作側のひとりひとりが他の誰よりも固く誓っている筈だ。また、映画は不特定多数への開かれた芸術だが、観客が「誰であるか」によって生じる差異も気になる映画である。

ヒトラー総統と近従の最後の日々を描いている訳だが、最後の日々の切り取り方としては或いは、あれで「正しい」のかも知れない。ヒトラーに人間性があるか?あって当たり前だ。彼だって人間なのだから。意外に優しい一面が?カリスマといわれた人間だ、優しい瞬間があって当然だ。しかし、かれはゲッペルスの演出の下、ドイツ国民の純粋さを逆手に取って狂信国家を作り上げた「カリスマ」なのである。そこがこの映画では描き切れていない。

独裁国家の特徴は圧倒的な「恐怖」だ。幾ら敗戦色濃厚で作戦が荒唐無稽の域に達しているとしても、ナチス幹部の体の随にまで総統への圧倒的帰依と恐怖が染み通っている筈なのである。それが感じられない。オウム裁判で、教祖から切り離された幹部たちが己れを取り戻すのにどれ程の時間を要したか。ヒトラーの言葉はヒムラーやゲーリングでは肩代わりする事が決して出来ないのである。

そして、密室への軟禁。全滅必至の籠城戦。死刑囚が集団房にいる情況。ヒトラーもまた人間であった、ではなく、ヒトラーも含めた地下壕の全ての人間が正常な人間で無くなってゆく恐怖も又、この映画では追究されなかったと思う。

一番腹が立ったのは、この映画のチラシで引用されている著名人のコメントの幾つかが「ナチスの映画というより一組織の崩壊として観ると組織論として面白い」などとホザいている事だ。確かにそういった見方も勿論出来るだろうし、当て嵌まる部分もあるだろうが、この映画で「そういった見方」をして「楽しんで」欲しくない。(といってもそういうひとは居るでしょうね。無論彼らの口を封じられる訳でもないが、それを有り難くチラシに載せるのもどうかと)

追)日本では小泉"信長"純一郎が衆院選で「歴史的圧勝」。象徴天皇制/平和主義憲法がある日本では30年代のドイツと同じには行かないだろうが、この映画は付和雷同の風潮への警鐘とはなろう。小泉総理が自らの言質を守り任期一杯で引退した時、次に来るのは石原"ヒトラー"慎太郎あたりだろうか。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (5 人)ヒエロ[*] おーい粗茶[*] SUM[*] マルチェロ[*] uyo[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。