コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] カリガリ博士(1919/独)

日本では大正時代にドイツではすでに映画は完成していた。こいつは、凄い。
甘崎庵

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 これを称すると、ドイツ版『ドグラ・マグラ』。実に上手い作品だった。不気味なキャラクターを演じるクラウスとファイトのイッてしまったような演技も素晴らしいし、特にあの舞台背景は見事だった。ゆがんだ町並みと高低差を利用したセット、意味もなく描かれる竜紋模様等により、常に画面上に不安がつきまとう感じが良く出せていた。字幕そのものも凝った作りをしていて(ちょっと読みにくいんだけど、どうせ日本語しか見てないからあまり問題はない)、更に苛つかせるよう演出された音楽が見事にはまっている。サイレント映画の可能性と言うものをつくづく考えさせられた。何でもこの舞台のようなパースの狂った舞台は後に「カリガリズム」と呼ばれるに至ったと言うことだから、芸術界や舞台にも相当な影響を与えた映画だったのだろう。

 だけど、この作品で私が一番感心できたのはなんと言ってもカメラ・アングル。あれだけ狂ったパースで舞台が作られているのに、キャラクターをきっちりと収め、しかも際だたせていた技術は本当に見事だった。これが作られたのは日本ではまだ大正時代だったが、この時代に既にドイツの映画、殊にカメラ・ワークは既に頂点に達していたのではないか?

 話そのものはオープニングとエンディングで青年フランツィスが精神病患者であることを強調することによって、彼の妄想であることを強調しているが、これは検閲の目を恐れた製作者の意向によるものらしい。ただ、そのお陰でかえって不思議な、悪夢のような映像を作り上げてくれた。それがますます江戸川乱歩や夢野久作の作品のような印象を与える。

 仮に「これに近い作品を挙げろ」と言われたら、私は確実に押井守の『紅い眼鏡』を挙げる。音楽と言い、舞台の用い方と言い、何かとても似てる感じがするよ。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)ダリア[*] ぱーこ[*] いくけん[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。