コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 羅生門(1950/日)

東洋と西洋が共鳴(シンクロナイズ)する交響曲     
いくけん

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







そま売りが森の中を進んで行く。暗い木の葉の影から、鮮やかに降り注がれる太陽の木漏れ日。映画史上初めて太陽を直接、撮影した有名なシーンだ。美しい。しかし、細やかに観ると木漏れ日の角度によって、太陽の位置が、上へ或いは左へ、移動しているかのように錯覚して見えるではないか!人間の認識能力の不確実性!この映画のテーマにも通じる。私は、簡潔で、こんなに美しく、かつ魂を震撼(しんかん)させられるシーンを観たことが無い。

映画は、そま売りの話に入っていく。三者三様の自分勝手な捻じ曲げられた話に入っていく。その直前カメラは、豪雨の屋根の上から小さな人間たちを捉えていく。俯瞰(ふかん)していく。神のような高みの視点から。盗賊の話。劇中、ふと爽やかな風が吹いてくる。衣擦れの音、妖艶な女の顔、残り香。見事に風が表現されている。映画の中にたおやかな風が吹いている。 女の話。背後にはボレロ調の音楽が響き渡る。調べの高まりと共に自己の悲劇に陶酔していく女の顔。西洋的なボレロと女の情念が見事に融合している!

映画は更に進行してゆく。話の真偽を見抜く役割の検非違使(けびいし)の姿は映らない。だから我々は神にも近い精密さをもって、物語の深層を究明しようとしていく。しかし、真偽は判らない。光と影のコントラストの強い映像が、人間の業(ごう)の深さを炙(あぶ)り出す。青年期にドストエフスキーシェイクスピアに傾倒した事により得られた黒澤の、合理的で、怜悧で観察眼の鋭い西洋的な知性が、羅生門という名の失楽園で律法を犯し続ける人間を、克明に彫刻していく。神は天空から号泣し、それは豪雨となって地上に降り注いでくる。

しかし、黒澤も東洋人である。神の高みの視点から芸術的完成度は満点ではあるが、救いの全く無い作品を残そうとはしない。東洋人としての感性、彼のヒューマニズムがそれを本能的に許さない。 だから、映画の最後の方に芥川の原作にはない、そま売りの人情話と、雨上がりの夕焼け空を付け足した。ラストシーンに着目して頂きたい。前半のコントラストの強い光とは反対の、夕焼け空の柔らかい光の中で、羅生門の前に佇む僧侶の姿を!私には僧侶の影が、後光の射したブッダに見えた。原始仏教では、人間ブッダは同じ目線の高さから慈悲のこころで、人間の悪行の全てを赦(ゆる)していく。西洋人はこの柔らかな光の何ともいえない暖かさに、瞳孔が開いていくかの不思議な感銘を受けたのではないか。

豪雨、崩れ掛かった羅生門、錯綜する複雑な証言、鮮烈な木漏れ日、森の移動撮影、ボレロ、更には、キリスト教的世界観、仏教的世界観、(巫女の登場でシャーマニズムまで入っている!) 一度に体験させられるものだから、世界中のひとびとが、この映画を観て驚愕(きょうがく)したのは当たり前!『羅生門』、あなたは名画の中の名画、獅子の中の獅子だ!  雨よ降り止め!

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (10 人)けにろん[*] chokobo[*] [*] りかちゅ[*] 地球発 ことは[*] TOMIMORI[*] ぽんしゅう[*] ゑぎ ペンクロフ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。