oginomadさんの人気コメント: 投票数順(1/1)
人気コメント | 投票者 | |||
---|---|---|---|---|
いぬ(1963/仏=伊) | ダンディズムを映画の進展と共に追求し、映画の最後で完成させる、そんな映画。もちろん、観ている人間もダンディズムになっているのだ。 | 袋のうさぎ, くたー, ハム, 24 | [投票(4)] | |
リストラ・マン(1998/米) | 映画見てたら確かに情が移るけど、よくよく考えると、この人たち、会社からしたら絶対リストラしなきゃいけないよなア。 | picolax | [投票(1)] | |
アンナ(1966/仏) | ホントにフランス人が考えたんかい?っていうくらいとんでもない単純なストーリー。そして、ホントに日本人が分かるんかい?ってくらいオシャレな演出。この色と音の洪水は衝撃的だ。 | tredair | [投票(1)] | |
KYOKO(1995/日=米) | これ5点なの俺だけか?予告編見てからダッシュでビデオ借りて見て感動したの俺だけか?DVD買ったの俺だけか?何度見ても泣いてしまうの俺だけか?この映画好きだと堂々と言って恥ずかしくないの俺だけか?コメント長めなの俺だけか?でももう一度。みんな5点じゃないの? | ALPACA | [投票(1)] | |
シャドー(1982/伊) | 人を殺すのに、ブツブツ言いすぎじゃねーか?手袋はめるのに、時間かけすぎじゃねーか?そんなダリオ・アルジェント印。鮮やかなボケ。 | わっこ | [投票(1)] | |
太陽の下の18歳(1962/伊) | 「もしカトリーヌ・スパークがいなかったら‥」と心配するくらいカトリーヌ・スパーク度の高さ。青春=バカ、よって青春映画=バカ映画。 | ボイス母 | [投票(1)] | |
地獄の黙示録(1979/米) | [特別完全版]この体験を音で表すと、ドクドクビリビリ。文系の狂気と、体育会系の狂気、理系の狂気が入り交じっていて、全てが意味を失っていくのがビッグウェーヴとして押し寄せる。そしてなんと、カメラも狂っているのだ! | chokobo | [投票(1)] |