コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 地下鉄のザジ(1960/仏)

キャラクターも、物語も、どれもこれも滅茶苦茶だが、それこそまさにヌーヴェルヴァーグ。ここまで勢いよく飛ばしたからこそ、魅力的なコメディになったのだ。『死刑台のエレベーター』『恋人たち』に比べたルイ・マルのはじけっぷりには驚いた。
Keita

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 随分と飛ばしている映画だ。『死刑台のエレベーター』『恋人たち』と若いながらも洗練された手腕を見せたルイ・マルが、その二作に続いて撮ったのがこの映画だとは、あまりの変貌ぶりにやや面食らった。ただ、それはそれで、ものすごく魅力的な映画。ある意味では前二作よりも魅力的かもしれない。ゴダールが彼の初カラー作品である『女は女である』を撮った際に、アンナ・カリーナをハイセンスな衣装で見事に映えさすなど、カラーであることを満喫した作品を作ったように、ルイ・マルも『地下鉄のザジ』ではカラー作品であることを大いに満喫している。『恋人たち』で使用したブラームスの「弦楽六重奏」を再度使ったセルフパロディまで見せていて、かなり遊んでいるなぁと感じた。

 「ケツ喰らえ」を連発する、身近にいたら確実に苛立たせるであろうクソガキのザジ。だが、映画の中で見ると、ザジが女の子らしからぬクソガキっぷりを全開にすればするほど、なんだか楽しくなってしまう。ムール貝を食べては勢いよく皿に投げ飛ばし、パリ中を走り回って追いかけっこをする。そこには魅力が満載なのだ。

 この映画はテンポの良さが、映画を楽しむリズムを作っているように思えるのだが、そこで評価すべきは編集だろう。コマ送りによるサイレント映画に似たシーンの数々もそうだが、ザジが靴を上に投げ、次のカットで足が映るとすでに靴を履いている、といった編集によって映像がなせる技も巧みに使われている。ゴダールが『勝手にしやがれ』で大胆な編集を見せていたのを思うと、ヌーヴェルヴァーグらしい試みがここでもなされていたのが良くわかる。ちなみに、ルイ・マルはゴダールやトリュフォーに比べると、そこまでヌーヴェルヴァーグ的な監督でもないような気がするのだが、『地下鉄のザジ』に関しては紛れもなくヌーヴェルヴァーグであり、その中でも特に特徴的なものだと言えると思う。

 ストーリーを見ると、後半に行くと完全に破綻してしまっているのも事実である。ただ、その壊れ具合が魅力のひとつであるから、展開の破綻だけを引き合いに否定することはできない。ザジだけが寝ている中で、大人たちが暴れ周り、あたり構わずぶっ壊していく夜中のシーンでは、あそこまで豪快にやればもはや爽快というレベルまで来ている。突っ込みを入れたくなりつつも、思わず爆笑してしまった。これだけ暴れまわってすぐに、映画は幕を閉じるわけだが、締めになるザジの台詞の「年をとったわ」の中には、彼女のキャラクターも、映画全体もきちんと集約されているから、これがまた驚く。無茶苦茶をやっても、最後はこの台詞でまとまってしまうとは、実にアッパレだ。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)けにろん[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。