でんさんのお気に入りコメント(1/2)
ゼロ・ダーク・サーティ(2012/米) | review] (ケネス) | 殺し屋の資質、彼女の涙。(What takes to be a killer, without tears. ) [[投票(8)] |
チェンジリング(2008/米) | review] (淑) | 物語をドライヴさせる馬力には眼を瞠る。イーストウッドの戦いはより容赦無く、より内面的な場所で戦われるようになっている。母親の真っ赤な唇は受難者の流し続ける血の印だろう。 [[投票(5)] |
七人の侍(1954/日) | review] (甘崎庵) | もう、これは何と言って良いやら… [[投票(13)] |
ウエスタン(1969/米=伊) | review] (DSCH) | 全てが是「演出」の映画。含意などほとんどどうでもいい。一つの頂点であることは間違いないだろう。圧倒的没入感。一種の自己陶酔映画の極致。これぞ娯楽映画。モリコーネの「演歌」は必聴。 [[投票(7)] |
ジョーカー(2019/米) | review] (セント) | あの超ダークなジョーカーの誕生物語である。前半、じっくりと悲劇の生涯を背負うジョーカーが描かれる。これは僕の想像外であった。 [[投票(6)] |
スリー・ビルボード(2017/米=英) | review] (おーい粗茶) | 「希望」を持つ「努力」を。 [[投票(12)] |
スリー・ビルボード(2017/米=英) | review] (deenity) | たぶん映画が趣味とかでもなくてまだこの手の作品に慣れてない多くの人には本作の良さは理解し難いかもしれない。それでも是非見てほしい。もし少しでも感覚的に優しい気持ちになれたら、たぶんそれが本作において大切なことだと思う。 [[投票(13)] |
そこのみにて光輝く(2013/日) | review] (セント) | 函館とはかくも人の営みを写して哀しく美しいか、、。「海炭市叙景」と同じく、そこにある風景はバラックのような廃墟であったり、ゴミ溜めのような決して見たくないものなのに、何故かくも強く心惹かれるのだろうか、、。 [[投票(8)] |
トラフィック(2000/独=米) | review] (まー) | 「リアリズムを弄ぶな」とヴェンダースは言った。 [[投票(7)] |
七人の侍(1954/日) | review] (ろびんますく) | 人は皆、侍であり、百姓であり、野武士である。 [[投票(31)] |
リトル・ミス・サンシャイン(2006/米) | review] (林田乃丞) | それでも家族を乗せて、バスは走るのです。ラララ。 [[投票(22)] |
血と骨(2004/日) | 崔洋一が金俊平だった」という言葉が全てを物語る。本気でやらなければ殺されそうな緊張感の中で生み出された画面に、観る側としても本気で向かい合った大満足の144分。 [review] (ナム太郎) | 多くの関係者が残す「現場では[投票(8)] |
バニシング・ポイント(1971/米) | レディ・スターダスト) | 「一体何を証明したいんだ。」その心情を吐露する事なくひたすら車を走らせる寡黙な主人公はハイウェイの侍、その生き様に★4投資。 ([投票(2)] |
バニシング・ポイント(1971/米) | chokobo) | 疾走するコペルニクス。 ([投票(1)] |
ロード・オブ・ザ・リング(2001/米=ニュージーランド) | review] (ボイス母) | 本気バカが映画を救う!1800円の料金では足りない。2500円くらい払ってもイイかも?と思った。 2002/3/10 追記あり [[投票(34)] |
リトル・ダンサー(2000/英) | review] (ボイス母) | 熱い夢、熱い想い。胸熱くさせる「希望」の物語。 全ての少年少女に贈りたい! [[投票(17)] |
ナイト・オン・ザ・プラネット(1991/米) | 空) | 真夜中に見始めて映画が終わった頃に窓の外を見ると空がうっすら明るくなっていていると素晴らしい一日が始まる気がする、そんな映画。 ([投票(6)] |
バッファロー’66(1998/米) | review] (ボイス母) | ストリップクラブのシーンで爆笑。 ダメダメ男の純愛物語。カッチョ悪い事も突き詰めればカッチョ良くなる?(ならないか) [[投票(27)] |
どこまでもいこう(1999/日) | review] (ボイス母) | 少年の日々。大人になる前の一瞬の、そして永遠の輝き。昭和の忘れ物。こんな子が近所にいたら、オバチャン、ファンクラブ作っちゃう♪日本版悪童日記? [[投票(4)] |
トラフィック(2000/独=米) | coco) | 繊細かつ大胆。ベニチオの笑みは、長い旅の果てにたどり着いた灯のようだ。 ([投票(11)] |