コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ブンミおじさんの森(2010/タイ=英=仏=独=スペイン=オランダ)

こんな解釈はどうだろう。この映画は、2010年のタイの人々が生活している世の中を、そのまま表しているように思う。
KEI

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







‘森や丘や谷を前にすると、動物や他のものだった私の前世が現われる’からこの映画は始まる。それに呼応するかのように、森を彷徨する牛のシーン。牛は私(=ブンミ)の前世か。

幻想映画化と思っていると、ブンミおじさんの使用人はラオスから密入国して来た不法移民だと分かる。人々の笑い顔が映っているが、現実の社会描写は、かなりリアルといえる。

そしてその夜、夕食中に皆の前に亡霊と精霊が現われる。皆の反応は驚愕するほどのものではない。タイでは現実の世界と霊の世界がそれ程不思議なく同居しているようだ。

(猿の)精霊は昔死んだブンミの息子で「森の中で、精霊を追っかけて行って、その仲間になってしまった」と語る。‘ミイラ取りがミイラになる’という民話は、森の精霊の代表的な物語だ。世界各地に同様な話がある。

もう1つ語られるのは、不細工な王女の物語。神秘の森という事から、この話を選んだのだろうが、タイでは結構有名な民話なのかもしれない。映画ではナマズとの交合で終わっているが、原話では、そして子供が生まれて・・・という続きが有りそうだ。その題は‘ナマズと結婚した王女さま’。先程の前世論議では‘前世は王女’か‘ナマズ’か、それは分からない。

この民話は現世では閉塞感にさいなまれていた王女が、現し世(うつしよ)を越える存在(精霊のナマズ)により新たな道(=生き方)を見つける、と解釈することも出来よう。これは後で、絡んで来る。

そして亡霊に誘われて一行は洞窟の中へ。ブンミの往生の場でもあるが、ここで息子(今は猿の精霊)が視る未来の映像が入る。過去(民話も)はmovieだが、未来はpictureだ。

未来は軍事政権国家になっている。恐ろしい事にこの未来は的中している―タイは10年から混沌としていたが、14年軍事クーデター、政権成立。現在(今は18年)まで続いている―。

そして次の語りが入る。「過去の人々に光を当てると消滅してしまう。」これは過去の人々=亡霊、精霊、民話等に光を当てる=解明しようとすると、消えてなくなってしまう、と言う意味だろう。

更にいくつかのpictureが映し出される。若者たちの顔。森へ向かうゲリラ服兵士たち。森は霊の住処だ。そこへ暴力が入って行こうとしている。捕まった猿の精霊はいつしか兵士たちと仲良くなるが、彼らに尋ねられる。「この道は知っているか?」。「あの道は?」。精霊は答える「知らない」と。

彼らは何を聞きたかったのだろう。「この道は知っているか?」は、この行き(生き)方でいいのか?ではないだろうか。そして「あの道は?」はあっちの行き(生き)方の方がいいのか?と尋ねたのだろう。

昔、ナマズ(森の精霊)は、とにもかくにも王女に1つの生き方を与えた。しかし、そんなことは、精霊にはもう出来ない。世の中が複雑になり過ぎた。また人々の求めるものが自分の欲ばかりになってきた。映画は続く―サルの精霊は答えられなかった。そして、消えた。

ブンミの葬式が営まれる。電飾がきらめき、式の後は香典の計算だ。そして、僧侶であるブンミの義妹の息子は、その母と妹の所へ来て、パソコン、チャットの話をし、疲れたと言ってシャワーをする。後にはカラオケにも行く。現在の世の中そのままのリアルだ。

ラストシーンは幽体離脱か。不思議な世界は未だタイには少しは残っているということなのだろうか?

この映画は、霊の世界、民話の世界―郷愁とか思慕とか人の想いが造り上げた世界―がタイでは、(否世界中どこでも)失われて行くのを描いた作品だと書いてきた。

優しいシーンが1つある。おばさんが灯りに寄って来る蛾を団扇(タイの大ぶりの竹うちわ)で追い払うシーンだ。前世は人間で、今世は蛾になり、人恋しさに人の居る灯りに寄って来る、と言い伝えられる民話も多い。それを知ってか知らずか、おばさんは優しく何度も追い払う。これは、都会では人によっては、殺虫スプレーで一吹きのシーンだ。

そんな世の中になってしまった。我々は次の世代にどんな民話を残せるのだろうか。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)ぽんしゅう[*] 袋のうさぎ 寒山拾得[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。