コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 花のお江戸の釣りバカ日誌(1998/日)

脚本が山田洋次となっているが、実はこの映画が、彼と藤沢周平の歴史的出会いのきっかけとなった記念碑的な作品、だったりして。
シーチキン

鈴木一之助は庄内藩江戸家老という設定になっているが、庄内藩とは現在の山形県のことであり、時代劇作家・藤沢周平の故郷でもある。そして、藤沢周平の時代劇では、彼の故郷への愛着を反映して、この庄内藩をモデルにした時代劇小説が数多く存在する。そしてその際には、史実にもとづく小説以外の、まったくの彼の創作による、故郷をモデルにした時代劇小説の場合、庄内藩は海坂藩とされるのである。

そう、『たそがれ清兵衛』や『隠し剣鬼ノ爪』の舞台となった海坂藩である。

さらに、映画の後半、庄内藩に舞台を移した時に、庄内藩では釣が奨励されているような描写があるが、これは一定の歴史的事実を反映している。ものの本によれば、日本における魚拓の始まりは庄内藩にある、とされているし、実際に庄内藩では、武士階級のたしなみとして、釣が奨励されている。

この釣奨励は、本来、戦闘集団である武士が平和な江戸時代に体がなまらないよう、海や川まで、遠く出歩いて釣をすることによって身体を鍛錬すべし、ということらしい。(同様の理由で、釣とともに、野山に入って鳥を仕留める「鳥刺し」も奨励されている)

そして藤沢周平の小説の中でも、けっこう、釣のシーンや鳥刺しのシーンが出てくる。(例えば「三月の鮠」など)

つまり、好評の「釣りバカ日誌」シリーズの特別編をということで、時代劇にしたらどうか→脚本の山田洋次に、時代劇の設定で「釣りバカ」を→江戸時代と釣りを調べた山田洋次が釣りを奨励していた庄内藩というヒントを得る→そこから山田洋次が庄内藩について調べるうちに、そこを舞台にした時代劇小説を書く藤沢周平の世界にハマる→『たそがれ清兵衛』という映画の構想にたどりつく、なんてことだったりして。

まあ、そういうことをふと考えたのだが、この映画そのものは、実にオーソドックスな時代劇というか、往年の娯楽時代劇としての特徴をよく表しており、いい意味でいい加減な時代考証と、いかにも時代劇らしい人情、活劇、結末、などよくまとめていると思う。

奥女中に話しかけただけで切腹モノ、というわけのわからん理不尽なルールも、時代劇らしくていいじゃないですか。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。