コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ベルヴィル・ランデブー(2002/仏=ベルギー=カナダ=英)

その造形から動きから背丈から、極端にデフォルメされたキャラクターたちが生み出す、誇張され歪曲された空間性。キャラだけではない、あの板のような蒸気船の「高さ」が成す空間は殆どキュビズム的。ローテンションが醸し出す叙情に打たれる。
煽尼采

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







小さなレンタル船で、巨大な蒸気船を延々と追う婆ちゃん&犬を遠景で捉えたシーンの感動。これは、婆ちゃんが、自転車に乗る孫の後ろから笛を吹き吹き励ます特訓シーンや、レース中に後ろから自動車で追うシーンの延長線上にある「追走」としての一貫性によるものでもあるだろう。淡々としていることで却って、冷めているようでいて暖かい情緒を生み出す演出が特に冴えるのは、あの三つ子と婆ちゃんが時空(とブラウン管)を越えて「再会」するシーン。アニメーションが運動的であることと連動するような音楽の素晴らしさはこのシーンに限らないのだが、演奏後に「イエー!」と手を叩く三つ子にこっちも同調させられる。

ラストのチェイスシーンは、「追う」立場だった婆ちゃんが、追っていた孫と共にギャングから「追われる」立場になるという意味でもドラマチック。自転車を扱ぎ扱ぎ逃げ切ろうと奮闘してはいるが、婆ちゃんが救いにきた孫はこの期に及んでも冷めた無表情を崩さず、別段、手加減しているようでもないギャングたちもまた、婆ちゃん四人の攻撃で皆、敢え無く撃沈される。『茄子 アンダルシアの夏』とは真逆のぬるい運動が展開するが、むしろそのぬるさこそがサスペンスフルでありまた叙情的でもあるという、映画としては裏技的な運動−演出が展開していることに驚かされる。追われる側の「遅さ」が、追跡者との距離に緊張感を生み、また、三つ子の一人が街灯の柱を必死で掴んで角を曲がりきろうとするシーンに見られるような身体性によって、「遅さ」は、婆ちゃんたちの奮闘という涙ぐましい行為としての叙情を感じさせる。

自転車を扱ぐ男たちが「映画のスクリーン」に向かって扱いでいるというのも、そもそもはギャングたちに強いられた残酷な状況でありながらもロマン的。またこの光景、婆ちゃんが舟の上で釣竿を垂らし、その先の餌で犬を泳がせていたのと同じ光景とも言え、まさに映画を観ている観客としてこちらも笑ってしまう。

ギャングの下っ端として働いている、ネズミのような小さいオッサンが可愛い。婆ちゃんがオッサンに変装したのがギャングにバレない好い加減さがまたこの映画のチャーミングなところ。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)3819695[*] DSCH[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。