コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 硫黄島からの手紙(2006/米)

物凄い極端に言うと、宇宙人対地球人映画を、宇宙人を視点にして、かつ宇宙人に誠意と理解を示して、描かなければならないような宿命がこの映画にはある。
SOAP

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







残念ながらそういう映画は今まで、見たことが無いんですが(笑)、宇宙人を描く場合、必ず人間の想像力の枠組みで(そもそも宇宙人の視点というものが架空のものですね)宇宙人像を築かないといけないわけで(本当は宇宙人ってタコの形をしてたりじゃ なくて、もっと人間の想像を絶する見かけをしててもいい筈でしょう?全くもって分かりませんが笑)、さらに理解を示そうとすると、自分たちとの共通点を模索しようとするわけです。ここで宇宙人の擬人化が始まります。(宇宙人だけでなくて、動物を擬人化した作品も多いですね)。共感をさせようと思ったら、「ああ。こいつらも、自分たちと同じなんだな。」っていう点をみせつけたらいいわけで。

ということで、やっとこの映画の話になって、やはり何人かの方がおっしゃっているように、この映画は人物設定などがアメリカ人、そして戦争の敗北によってアメリカナイズされた日本人などに共感を誘うように出来ているんですね。当時の日本人(もちろん一部だが)のアメリカ化。

私は、この点はあまり否定的には思いませんでした。「外(アメリカ)から見たら違和感のある思想の理解」、よりも、「人間(アメリカ人のことかもしれない)としての共感」、のほうが色濃く出ているのは仕方が無い事かもしれないからです(ここで気がつきましたが理解と共感は違うものですね)。前者については、今から見たら相当な狂気な面もありますし(集団自決など)、それは今の日本人ですら難しい事です。後者については、例えば二宮君、加瀬君が自決できなかったように、当時の神の国の日本人とは言えども、宇宙人ではないんだし、動物共通の「生きたい」という本能が働いているわけです(しかし、多くの日本兵が自決したように、この本能が、劣悪な環境や狂気の思想により抑圧されていて、事実として、あの場面で、その抑圧が一人残らず全員にかかるのかどうかは、私には分かりませんけど)。

この映画は、フラットに戦争を描けていると思うし、それは、アメリカ側の狂気(捕虜を殺す)も描いているところも大きいと思います。あと、二宮君だけでなく、中村獅童を生き残したところもほんの少しだけ。

でも、共感を全く取り外して、第三者の目線から、両者を全くの狂気として描いて、物凄く悲惨に描いたら、反戦映画として物凄いものが出来るかもしれませんね。戦争する事を、全くの理解に苦しむ事として描く。

あと別の話では、例え、疑似体験だとしても、戦争映画はその悲惨さを伝えるために、出来るだけスケールを大きく、リアルに痛く描かないといけない所もある。という面で、本作は今の日本映画では予算的にも、技術的にも到底描けないレベルで、日本を視点に、戦争を描いていてるので、それだけで価値がある映画だと思う。

(補記:父親たちの星条旗は書いた時点で未見です)

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)sawa:38[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。