コメンテータ
ランキング
HELP

3819695さんのコメント: 点数順

★4大脱走(1963/米)とても面白い。街や草原といった開放的空間においてもちゃんと緊張感を創出できているところも偉い。これだけ面白ければ多少の不満には目をつぶってもいいでしょう。 [review][投票(4)]
★4現金に体を張れ(1956/米)面白い。鼻血が出るほど面白い。なんという構成の妙か。しかし撮影・演出の創意という点では、『突撃』はもちろん『非情の罠』にも劣ると云わざるをえないのがつらい点だ。 [review][投票(4)]
★4非情の罠(1955/米)傑作。後のキューブリック作品より劣っているのは脚本と音楽だけ。既にしてやりたいこと(撮りたい画)は明確で、しかもそれはほとんど成功している。暴力描写にも容赦がない。自称キューブリック・ファンに本作を擁護するかどうか尋ねれば、その人がキューブリックの映画(画面)好きなのかキューブリックの思想(お話)好きなのかが分かる。 [review][投票(4)]
★4麦の穂をゆらす風(2006/英=アイルランド=独=伊=スペイン=仏)冒頭の英軍の急襲シーンでも鮮やかに示されているが、アイルランドとイギリスの対立は言語の対立でもある。類稀な「声」の持ち主としてのキリアン・マーフィが主人公を担うのはその意味できわめて正当である。 [review][投票(4)]
★4ゆきゆきて、神軍(1987/日)奥崎謙三のキャラクタが特異であるだけに、そのありのままの行状を漫然と撮るだけでも珍プレー好プレーの量産が望めそうなところ、それをよしとしない原一男は彼を探偵役に据えた探偵映画として一篇を構想する。「事件」と「探偵の造型」二種の謎の衝突・響応を按配して物語る構造に普遍的な強度がある。[投票(3)]
★4僕はイエス様が嫌い(2019/日)子役遣いは米仏の水準に迫り、フィクス主体のコンティニュイティにも好感する。さて、とまれ「カミ」の映画である。これというのは、観客一〇〇人が一〇〇人「神」の映画であることを易々と諒解しうるよう誂えられた『僕はイエス様が嫌い』は、それと同時に「紙」の映画としても企まれている、の謂いだ。 [review][投票(3)]
★4グレイテスト・ショーマン(2017/米)物語は「サーカス」の語が喚起する一般的なイメージであるところの巡業をほとんど等閑視し、もっぱら常設劇場を興行の前提としている。いわゆる「サーカス列車」で知られるP・T・バーナムを主人公に戴いているにもかかわらずである(むろんサーカス列車の創始は彼の後半生に属する出来事ではあるが)。 [review][投票(3)]
★4アウトレイジ 最終章(2017/日)元気がない。活気がない。生気がない。意気がない。演技的である。儀式的である。機械的である。自動的である。『アウトレイジ 最終章』とは、そのように目論まれ、そのように演じられ、そのように撮られた、精密きわまりない映画だ。演出の純度で云えば北野武の作品歴でも筆頭候補に挙げられるだろう。[投票(3)]
★4ブレードランナー(1982/米)ご多分に漏れず続篇公開に備えて見返したところ、ジョエル・コーエンイーサン・コーエンブラッド・シンプル』がこの映画の強い影響の下に撮られていたことを今更ながらに諒解する。M・エメット・ウォルシュのディテクティブとしての起用。終盤の対決シーンにおいて室内に差す線状の光と「壁」演出。 [review][投票(3)]
★4ピアノ・ブルース(2003/米)まったくもって端的かつ正確な標題だが、しかし、たといジャズを主としたクリント・イーストウッドの音楽愛好ぶりを知らなかったとしても、ブルーズとジャズにほとんど区別を認めないこの映画を一目するだけで、イーストウッドの関心の第一が「ブルーズ」ではなく「ピアノ」にあることは明々白々だろう。 [review][投票(3)]
★4三姉妹〜雲南の子(2012/香港=仏)長女のハードボイルドな存在感(度重なる咳き込みが『幕末太陽傳フランキー堺のように物悲しいヒロイズムを裏打ちする)が風景の強度に拮抗する。妹たちの喚き、家畜の嘶き、原野に吹渡る風の音が鼓膜を挑発するが、予測不能の挙動で画面に驚きを提供する「動物」の映画としても指折りの豊かさを誇る。[投票(3)]
★4リップヴァンウィンクルの花嫁(2016/日)ある種のファンタジーながら、物語はいたずらに現実らしさを踏み越えない範囲で運用されている。それにもかかわらず「長大な上映時間」だけでは説明のつかない(むろん、主因ではあるだろうが)得体知れずの著大なスケール感に圧される。このあたりの印象は安藤桃子0.5ミリ』と相通ずるものがある。 [review][投票(3)]
★4卍(1964/日)全篇フルスロットルの抱腹絶倒劇。増村保造にしては並みの出来でも、岸田今日子が掌を「光」の字で埋め尽くす件など、腹筋の酷使を強いられる箇所は枚挙困難だ。また、若尾文子による一点突破では飽き足らないのが増村の偉大なる貪欲で、ここでも川津祐介の乱入以降は怪人バトルロイヤルの様相を呈する。 [review][投票(3)]
★4黒衣の刺客(2015/台湾)全篇に亘る花鳥風月の大胆かつ細やかな視聴覚的定位が映画の基底を形作り、美術・装飾・照明の一糸乱れぬ独創的連携が他に類を見ない屋内空間を描く。この完璧主義演出の貫徹は、しかしホウ・シャオシェンの映画から愛嬌を奪い去った。技術の極致と讃えるべき作だが、私はこれを映画の魔法とは呼ばない。[投票(3)]
★4インサイド・ヘッド(2015/米)文字通りの私心を無私的利他精神の活動に擬した史上最小活劇。脳内の擬人化・地理化は素朴な比喩である以上に、アクションやディザスタを通じた感情の可視化に与る。幼子から「おふざけの島」が失われゆく光景を取り返しのつかない絶望感とともに目撃させられるのは、その「崩壊」の生々しい動感による。[投票(3)]
★4ANNIE アニー(2014/米)原作ミュージカルおよびジョン・ヒューストン監督版の舞台からおよそ八〇年後に時代を移したことに伴う大小様々の改変が施された作だが、開巻早々からクヮヴェンジャネ・ウォレスがフランクリン・デラノ・ルーズヴェルト政権期に言及するなどは遺漏ない目配せで、演出家は強かに映画を走り出させている。 [review][投票(3)]
★4フライト・ゲーム(2014/米=英=仏=カナダ)電子メールの文面を都度画面に浮かび上がらせる演出がどうにも格好悪い。その工夫の施しようには理解を示したいが、野暮の度合いは却って増してしまっている。秒単位で交わされる文字テクストに拠ったコミュニケーションをどのように表象すべきか、いまだ映画メディアはその決定的方法を発見していない。 [review][投票(3)]
★4Seventh Code セブンス・コード(2013/日)単純を窮めた原-映画的なプロット上で非-心理的なヒロインが格闘アクションを演ずる。すなわち『ビューティフル・ニュー・ベイエリア・プロジェクト』の姉妹篇。ボディ・アクションの鋭さはさすがに三田真央より劣るにせよ、人格が「空虚で満たされた」前田敦子黒沢清の女優たる資格を十二分に有する。 [review][投票(3)]
★4ペコロスの母に会いに行く(2013/日)記憶を失って想い出と親しくなる。想い出は零れ出して現実を侵す。赤木春恵のみならず、それは岩松了大和田健介、そして私たちにも「見える」―『ビッグ・フィッシュ』における「法螺」のように、「痴呆の症状」に映画の魂を発見するさまが感動的だ。勾配の効いたロケ撮影もご当地映画の理想態を示す。[投票(3)]
★4ホワイトハウス・ダウン(2013/米)支払い済みの木戸銭は何を騒ごうと嚢中には戻ってこないのだから、今さらここで『ホワイトハウス・ダウン』と『エンド・オブ・ホワイトハウス』の優劣を云々するよりも、お互いの欠損箇所を相補う建設的な関係として両者を捉えたほうが報われるというものだ。などと物分かりよい風の観客を装ってみよう。 [review][投票(3)]