コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 激動の昭和史 沖縄決戦(1971/日)

岡本喜八新藤兼人の情報処理能力の高さ。各階級・部隊の軍人から老若男女の民間人まで膨大な量の人物の運命を、実際の兵士の遺書・川柳や米軍戦史の引用まで駆使して語り倒す。しかし演出の力の入れ具合から云えば、これはあくまでもさらっと撮り上げられた作品だ。面白さの点では今ひとつ。
3819695

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







火薬の使い方のパターンの乏しさは長尺の戦争映画としては致命的であるし、沖縄らしい温度・湿度を画面に撮り収められていないのもどうかと思う。だが、このシーンの数の多さは尋常ではない。それはつまりワンシーンの時間が短いこと、ひいてはシーンが細切れ・ぶつ切りになっていることにも繋がっており、したがってそれもまたこの映画の弱点のひとつでもあるのだが、しかしとりわけ終盤の小林桂樹丹波哲郎自決シーン以降はその細切れ・ぶつ切りのシーン群が一貫した映画のエモーションのうねりをかたちづくっている。もちろんそれは計算づくのことだろう。大した構成力だと思う。

また、岡本が戦闘そのものよりも、何の罪もないのにこの悲劇に巻き込まれた民間人の姿を描くことに力点を置いていることは、たとえば徹底して米兵を画面上に表象することを拒んでいる点にもあらわれている。もちろん、正確には「米兵」というよりも「米兵の顔面あるいは頭部」と云うべきであって、ここでの米兵は個的に識別することが不可能なほどに超ロングで捉えられるか、もしくは後ろ姿や不自然に頭部がフレームアウトした姿しか写されない。「戦争映画」においてこのように「敵」を表象しないという方法論を採用する目的としては、ごく大雑把に云って次のふたつが直ちに挙げられるだろう。すなわち「敵を得体の知れない悪魔として描くこと」と「敵を抽象として処理すること」である。この『激動の昭和史 沖縄決戦』においては後者が当てはまることは云うまでもないだろう。各種の資料までも動員しつつ、きわめて具体的に沖縄戦の一部始終を再現しながら、一方で「敵」を抽象化することで戦闘の裏で進行していた民間人の惨状を焦点化する。実にクレバーな映画作りだ。もちろんひとりの日本人として人間として、ここで繰り広げられる悲劇に対しては私も心を痛めるし、いろいろ思うところもある。しかしながらあまりにクレバーに過ぎるために、岡本が演出に込める熱はさほど感じられない。面白さの点では今ひとつと云ったのはつまりそういうことである。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)irodori[*] ゑぎ[*] 赤い戦車[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。