コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ゴジラ(1954/日)

「よく見えないシーンがよい」という嫌味にしか聞こえない褒め言葉。(嫌味二割くらいの配分です)
DSCH

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







ゴジラ襲撃シーンが夜半に限定されているのがよい。破壊と火炎のイメージが映える上、闇にどす黒い体軀が溶けてよく見えないことで、より巨大に、かつ象徴化される。だから、空襲や震災など 見る者の記憶ごとに訴える恐怖になる。ゴジラは様々な恐怖を喚起し、解釈を許す台風の目だ。様々に意味づけをしなければ不安を癒せず、右往左往する人々を横目に、ゴジラはただ在るだけ。そのフラットさがいい。

「戦後のまどろみ」という押井守監督の言葉があるのを思い出した。『パトレイバー2』劇中に発せられる概念で、要するに戦争への恐怖の裏返しとして日本が無理矢理特急で積み上げた「平和」は、今も終わらない民族紛争、代理戦争に支えられた血塗れの経済的繁栄=「不正義の平和」であり、その対価をテレビモニター越しに受け取りながらここは戦争の後方に過ぎないという錯覚が蔓延する不正義に目を逸らし、そもそもそんなものはないが如くに忘れ去り実態のない「平和」にあぐらをかくこと。その欺瞞を「まどろみ」と比喩したのがその趣旨だった。『パトレイバー2』の「テロリスト」である柘植往人は、この欺瞞を暴く思想犯であり、東京における戦争状態を再現するためにあらゆるテロを展開するのだが、これって相当ゴジラにインスパイアされてるのではないか、逆走してゴジラを観るとよくわかることがあると思った。勿論ゴジラ自身が柘植的意図があったように描かれているわけではない(これをやるとアホ映画になる)のだが、なぜわざわざ銀座を破壊しなければならないのかという作り手が企図した寓意性はこれで個人的には腹に落ちた。銀座に対して貧しい漁村があるというのが効いている。「また疎開しなきゃなんねえのかよ」という冗談めかした台詞は「まどろみ」そのものだし、夜半に襲ってくるのが「戦後・平和・復興というまどろみ」に対する「目覚めよ」というメッセージなら、これはこれで面白いな、と思う。

これを踏まえて観れば、冒頭の凄まじいゴジラの足音、あれも既にして「目覚めよ」と言っているのだと思う。巨大な鉄塔がひしゃげるような金属的な咆哮も含め、このオープニングは闇に溶けるゴジラと同様に象徴的、普遍的力をもった導入であり、文句なしの5点。(音響とテロップだけの部分が5点・・・)

よく見えるとがっかりなのはあまり大きな声では言えない。それより不満なのはある意味人間が美しく描かれ過ぎていること。僕だったら暴徒化した人々を描きます。主演陣、特にヒロインとオガタは単調で、言ってみれば戦時下の状況でバッチリ化粧と衣装決めてるのはどういうことだと緊張感が削がれました。オガタ君も「芹沢博士!あなた、死ぬ気ですね!?」くらい詰め寄らなきゃいけないんじゃないでしょうか。バリバリに死亡フラグ立ててるんだし。(いや、もしや分かっていて何も言わなかったのか?)

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)水那岐[*] けにろん[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。