コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 故郷(1972/日)

時代を記録しようという山田監督の姿勢が最高度に達した傑作。ある時代の変遷を描写して簡潔かつ雄弁。
寒山拾得

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







ハードボイルドと云っていいほど簡潔な演出が素晴らしい。仕事がだめになって転職する。それだけの平凡な話が、時代の糸を手繰って殆どギリシャ悲劇のレベルに達している、と書いて褒め過ぎとは思わない。全てが必然の結果であり任意の処がなく、抗い難い運命なのだと語って説得力がある。簡潔さは無骨な船乗りの話にそぐわしい。会話は全部、他に選択肢がないからそう語られている(ほとんど唯一の例外は井川比佐志倍賞千恵子を尾道に誘う一言だろう)。実家に置き去りにする笠智衆の扱いなど、もう少し配慮はないものかと思うが、お互い船乗りらしく容赦がない。もし渥美清なかりせば、殆ど殺伐とした映画だっただろう。彼は地元の者でないマレビトとして現れ、道化のように必然性を相対化する。いつものように、だが、本作ではいつもに増して素敵だ。

そんななか、井川の「何で大きなもんにはかなわんのかのう」の一言は重い。声高に叫ぶ映画を私はむしろ好きなのだがこの監督はそれで外すことが多いなか、この簡潔な肉声は物語のレベルを数段上に引き上げている。学のある者はだって資本の集積がなどと理屈をこねるが、説明はできてもどうすることもできない。そして誰もが寄らば大樹の影を強いられる。近所のシャッター通りが思い起こされる。あの店舗一軒一軒に、倍賞と同じ水泡に帰した努力と苦労があったはずなのだ。本作は現代でもリアルだ。サヨナラだけが人生の感慨が切ない作品だが、この科白は、これでいいのかと答えのない問いを発して、切ないなどというこちらの感傷を批判してくる。

本作はオイルショック直前の時代の空気をよく記録している。当時、故郷を捨てねばならないにせよ、都会へ出れば職は幾らでもあったのだ。渥美がこぼす「いずれこの島も工場になるのか」という愚痴は、工場の海外移転、産業空洞化の現代から見れば贅沢とも取れる。私の生まれ育ちは造船町で、少年野球チームに入ったのが73年。コーチは造船所の勤め人が大勢いたのだが、彼等は一様に、作業服の肩の処に「肩たたき反対」と書かれたワッペンを付けていた。肩たたきとは何だと訊ねるとコーチは、狙い撃ちの首切りのことだと子供に向かって丁寧に教えてくれた。本作はその前年の制作、造船業はほんの一年前はこんなに景気が良かったのだとはじめて知った。井川は尾道で日当2400円の日雇い。一年後に肩たたき問題に直面しただろう(なお、調べたのだが、当時の物価は現在の4〜5分の1)。

渥美が倍賞に横恋慕して、という展開を匂わせて全然そうはならないのもいい。あの石船はすごい。井川と倍賞が愛した商売は実はグロテスクなものだったと言外に語っていて、残酷ですらある。最後の投石をほぼ垂直に画面一杯に捉える画は雄弁で、山田監督最高のショットのひとつだろう。本作は撮影もいい。マイクロバスから車外を捉えるショットは何か危険な感じがあるし、井川と渥美がふたりで語り合う数カットもいいし、採石場の危険な作業を傍らでじっと見つめている子供の件も心に残る。あの子はあの光景を一生忘れずにいるだろう。つまらないことだが、唯一の不満は、あの石船で呑んでいた湯茶の薬缶から湯呑やら、投石の際に片付ける件がほしかった。あれらもガラガラと雪崩落ちたのではないかと気になって仕方がない。私的なベストショットは工場の入口で日傘さして井川を待っている倍賞。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)ぽんしゅう[*] シーチキン[*] けにろん[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。