コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 非常線の女(1933/日)

アメリカンな浪花節。 まだ小津スタイルは確立していないけど、本質的な何かは小津っぽい。
ペペロンチーノ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







1933年(昭和8年)、小津安二郎30歳頃の無声映画。

小津がアメリカ映画好きだったことは知っていましたが、その影響を(分かりやすく)受けた作品を実際に目にしたのは初めてかもしれない。 まさかのギャング映画。ギャングというか愚連隊?

原案の「ゼームス槇」なる人物は小津安二郎の別名だそうなので、小津はノリノリでこの話を書いたのだと思われます。まさか小津映画で拳銃が出てくるとは思わなかった。ま、ノリノリだったかどうかは勝手な推測ですけど。

あと、小津映画なのにカメラが動くんですよ。伊藤大輔か!ってくらい(<それは言い過ぎ)。 後の小津常連カメラマン厚田雄春の名が撮影補助にありますが、いわゆる「小津スタイル」はまだ確立されていません。 でも、レールでカメラは動かしてもパンはしない。あと、おそらく既に「ローポジション」ではある(たぶん)。 そうした撮影スタイルに、後の小津らしさを感じる部分もあります。 もっとも「小津だから」と思って観てるからではあるんですけどね。

しかし私がこの映画で感じた「小津っぽい本質」は、そうした表層的な面ではありません。

実は私、小津映画って意外と「世相」を取り入れている気がするんです。 『お早よう』はテレビですけど、本作はビクターの蓄音機(レコード)とか。『秋刀魚の味』なんか笠智衆がバーでママと楽しく語らいながら呑んでるからね。

嫁に出すだの出さねーだの毎度同じ話だと言われますが、本筋意外の部分で世相が反映されていることが多い。 むしろ、変化する世の中を横目にしながら変わらない話を描くことで、「世の中変わっていくけど、人の心まで変わっちゃおしめえよ」と言ってる気がするのです。それが小津映画の本質。なんだか私はそんなふうに思うのです。

この映画では、洋装と和装の女性を対比させることで時代の変化を描きつつ、時代に流されそうになる半端者の生き方に対して「真っ当に生きましょうよ。人の心まで変わっちゃおしまいよ」と言ってるのです。 なんだかいい話ですよ。普通に面白いし。

ただね、やっぱりまだ小津スタイルは確立されていないんですよ。 確立されれば「嫁入り話」に吸収できるんですが、「犯罪物」「男と女」で「真っ当に生きましょう」とか言い出したらコッテリ「浪花節」になっちゃう。全然アメリカンじゃない。

余談

ビクターから広告料が出たのかどうか知らないけど、小津は『東京暮色』でも本屋の丸善とか大丸デパートとか真珠のミキモトとかを出してるんだよね。 鈴木清順『東京流れ者』のドライヤーが責められる筋合いないと思うんだ。

(2020.12.27 早稲田松竹にて鑑賞)

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。