コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 秋刀魚の味(1962/日)

なかなかの喜劇。なかなか凄い物語。
ペペロンチーノ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







私は小津作品が好きです。立派な監督だと思うし、素晴らしい作品群だと思っています。だけど、「小津だからいい作品」という盲目的な思い込みはよしましょうよ、と思っています。小津だから、とか構えずに素直に観ればいいんですよ。

そういう目で観るとこの映画、なかなかの喜劇だと思うんです。ゲラゲラ笑いながら観ちゃう。 だって、まさか小津映画で「若い嫁さんとアッチの方はどうだい?」的なシモネタが飛び出すとは思わないでしょ?

結果として遺作ですが、晩年とはいえ小津はまだ59歳。 当時のヒットメーカーで既に巨匠と呼ばれてパロディまで作られ(市川崑!)紫綬褒章まで受章していて、今で言えばさしずめ宮崎駿みたいな存在だったんじゃないかな?この年齢なら『千と千尋』の頃でしょうか。

そうなってくると、当然、そうした「権威」を批判する輩が出てくるわけです。まだ30歳にも満たない大島渚とかね。 毎度毎度、娘を嫁にやるとかやらないとか、同窓会をやるとかやらないとか、今はそんなこと言ってる時代じゃねーんだよ!政治の季節だ!総括だ!日本の夜と霧だバカヤロー!と言ったかどうか知りませんが(<言ってない)、旧態依然とした作家として小津を批判したわけです。 私が当時の若者でリアルタイムで観ていたら同じ事を言ったかもしれません。

だけど最近(<今さら)小津は「時代の移り変わり」を描いていることに気付いたのです。それに気付いたのは、10年前の本作再鑑賞時でした。 同じものを見ているのに、自分の年齢によって初めて気付くことってあるもんですよ。

息子夫婦は団地で暮らし、子供も作らず夫婦共働き。家電を欲しがり、ゴルフもしたい。これは当時の「世相」であって、「日常」だと思うのです(実は小津は「世相」を扱うことが多いというのも再発見)。 同窓会を開き、年老いた恩師に会い、戦友(部下)に出会い、亡妻に似た(?)バーのママに会う。そこに劇的な何かが起こるわけではない。すべて日常の一コマにすぎません。 そんな日常の一コマの中で、娘の婚期を心配する。会社のOL(なんて言葉は当時なかったが)が寿退社し、恩師の行き遅れた娘に会う。

そして、娘が嫁いだ後、娘のいない家の中で、自分の最も身近な「日常」に変化が起きたことに気付く。 その変化に気付いたことで初めて、今まで「日常の一コマ」であったはずの「世相」が、時代という大きな波の中で変化していることに気付くのです。 なんて高等技術。 バーで軍艦マーチを聞きながら一人で酒を飲む笠智衆は、「世の中変わったなあ・・・」と心の中でつぶやいているに違いありません。

そう考えると、還暦前にして小津は(あるいは野田高梧は)人生を達観した、仙人のような視点に立っていたんじゃないかとさえ思います。 なかなか凄い物語です。

(2021.01.01 早稲田松竹でデジタル修復版を鑑賞してレビューリライト)

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。