コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 燃えつきた地図(1968/日)

これが後々「警視-K」に繋がるのだな。現代音楽みたいな映画。いろいろ噛み合ってない。
ペペロンチーノ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







勝プロ製作第2作目だそうで、1作目は座頭市の中でも少し異色の『牢破り』。監督は赤いセシル・B・デミルこと山本薩夫。そして第2作の本作は勅使河原宏。大映スター勝新はプログラム・ピクチャーとは違う「起承転結に囚われない、分らない映画を作りたい」と思っていたそうです。

そこに勅使河原宏が即興演出で応えるんですな。見た感じ、ほとんどロケなんじゃないかと思うんですよ。 オールロケで即興演出。ヌーヴェルヴァーグの手法です。 「絵コンテを描いたりしなくても演出できることを知った」と後に本人も言っているそうですが、勝新はこれで即興演出を覚えてしまう。 これが後々、自身が監督する座頭市や伝説の不評ドラマ「警視-K」、あるいは黒澤明『影武者』降板劇に繋がったのですよ、きっと。

で、この映画、いろんなことが噛み合ってない印象、というのが私の率直な感想です。

そもそも勝新が“闇に飲まれていく”ようには見えない。彼なら自力でなんとかしちゃいそう。これは後に観た者の不幸かもしれませんが、勝新って豪放磊落なイメージじゃないですか。

あと、この話は「不条理劇」なんだと思うんですが、ロケで撮影した街にリアルな“熱”があるんです。新宿の南口辺りなんか特に。これが冷え冷えとした空気感だったら、まだ印象が違ったかもしれない。 通りすがりの女を枯れ葉で埋めるイメージシーンがありますが、これはそうした空気感(主人公の心象風景)の一つだと思います。ただ、そんなに効果的とも思えない。これがもっと「冷たい印象」があって、こうしたイメージが何度かあったら、だいぶ変わっていたと思うんです。

印象としては現代音楽みたい。それは永田雅一の意図とも噛み合ってなかったろうと思う。

(17.08.14 ラピュタ阿佐ヶ谷にて鑑賞)

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (0 人)投票はまだありません

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。