コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 萌の朱雀(1997/日)

婆の顔。

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







一度だけ河瀬直美監督自身の口からその言葉を聞いたことがある。その頃監督は、「人の間に降り積もるような言葉にならない思いを映画にしていきたい」というふうなことを語っていた。この映画を観てもやりたいことは伝わってくる。スタッフが現地に馴染んでいってつくりあげた親密さのなかで、優しい、決して鋭くない視線(あるいは目を伏せた表情)が交錯する。それを見詰めているのが映画(河瀬監督)の視線。その視線はかなりプライべートな親密さに溢れている。言わば観客は、監督のプライべートな視線を銀幕を通して共有させられてしまうわけだ。それがこの映画の可能性であり、また限界でもあると思う。その親密さの気持好さはどうしたって映画(河瀬監督)のもので、本当は観客のものではない。

たとえば、この映画を観て「癒された」なぞと言う人がいることについて、監督はどう思うのだろうか。その人はつまり何を観たことになるのだろう。それは結局、映画の中だけで成立する在り来たりな“郷愁”に帰着してしまっているのではないだろうか。(余談だが、「癒し」という言葉はどこか独善的な臭いがしないだろうか。) 観客がそう観てはいけないとは思わないけれど、作り手である監督はそれに閉塞してほしくはない。

出来事のすべてを見届ける視線を「朱雀(神)」の視座として映画を纏めて体裁をつけてしまわんとする監督のやり方は正直ナルシスティックな匂いたっぷりな凡庸な戦術に過ぎないようには思える。だがラストのシークエンスに至って寝こける老婆の顔に視線を近付けていくキャメラは、短編『かたつもり』の祖母に向けられた視線とダブるものがあり、「そうだ。このひとにとってはこれが原点なのだ。このひとはこれを確かめたかったのだ」と、そう信じられるものがあった。そこには所謂“雰囲気だけ”の映画にはない、信じるられるものをフィルムに刻み付けようとする闇雲さと図太さと、表現する為にはそうならざるを得ない切実さ(根無草的自意識)が透けて見えるように思える。それを肯定できるならば、この映画も肯定できるのではないかと思う。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (5 人)けにろん[*] ぽんしゅう[*] ちわわ[*] * tredair[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。