コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 戦場のピアニスト(2002/英=独=仏=ポーランド)

あくまで歴史の傍観者。つねに置き去りにされ、運命と人の情けに流されるがママの主人公。あるいは、個人と歴史の相克の狭間で。個人は歴史を変える事が出来ないというペシミズム。
ボイス母

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







いや、本当は違うんだけどね。 歴史だって実は人間個人個人が作っているんだけどね。 だけど鼻から、「個人の力なんて、巨大な歴史の歯車の前にはとてもとても・・」と悲しげに首を振り、流されマクリの主人公の姿がそのままロマンポランスキーの人生に対する諦め度合いに合わさって、その姿勢がよくにじみ出た作品だと感じた(まあ、一人の人間としてポランスキー自身、あれだけの事件_シャロン・テート惨殺事件とかポーランド時代、家族が収容所で死んだとか_に巻き込まれたら、そりゃあペシミスティックにもなろうかと)

「みんなー。僕をおいて何処に行くのー?」と主人公が飢えと戦いながらひたすら彷徨い続ける映画。 「結局、そうまでして生き残りたい理由はなんなの?」(「どうせ運命に流されるのなら、流されたままで家族や仲間と一緒に殺された方が楽そうだな」とか一瞬、考えてしまう) もっと「ピアノに対する情熱」とか「自分が生きている証は芸術だけ」とかいうモチベーションを示してくれれば、「そうだね、もう一回ピアノ弾くまでは死ねないよね」と見ている側も感じる事ができたのかも。その点は残念。

それでもシュピルマンを助けた人も居れば裏切った人も居る。 ユダヤ人、ポーランド人、ドイツ人。色々居たけど、結局は「個人の問題」って事か。 モンスターと思われたナチスの将校の中にも善良な男はいる。 レジスタンスの活動家と自称する詐欺師も居る。 それにしても自分たちは田舎に避難するのに、隠れ家は鍵を外からかけっ放しにして一体、どーいうつもりなんだ。チェロ女。

つまり、問題は個人対個人。 たとえ敵国人でも魂が触れ合う事が出来る相手もいる。 「国」なんて事で人間はひと括りには出来ないって事か? するってえと、この映画のコンセプトの「歴史の前では個人は無力」というテーマが崩れる気がするぞ。 「一見、無力そうに見えるけど、実は歴史は個人個人が作っているものなのだ」というのが裏テーマだったのかも? それよりも「命を助けてもらったら、礼くらい言え&相手の名前をちゃんと聞いとけ」が一番重要なテーマかな?

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)アルシュ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。