コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ラ・ジュテ(1962/仏)

「未来も過去もない。あるのは2人の周囲の現在と壁の落書きだけだ。」
バーボンボンバー

映画というのは、そもそも静止画の連続で成り立っている。その素早い連続によって映像が動いているように見えるというのは周知の話であろう。

奇才クリス・マルケルの代表作『ラ・ジュテ』はまさに静止画の連続で成り立っている。マルケルは、既成の映画では静止画が素早く連続することによって一つ一つの映像に注目することができないということに疑問を説え、たった一瞬の映像を強調する作品を撮ろうと試みたのである。

そこで、静止画を一定の時間ではなくそれぞれによって映す時間を異ならせ、次の静止画への移行もフェード・イン/フェード・アウトで行ったり、単純なカット編集で行ったりすることによって、マルケルは一つ一つの静止画に個性をもたせている。

それはどういうことでなのであろうか。

この作品の主人公の青年は過去のある映像に深い執着を持っている。そのような追憶を引きずる青年が過去の世界に行き、思い出の女性と「はく製だらけの博物館」の外で二人きりになった時に、「未来も過去もない。あるのは2人の周囲の現在と壁の落書きだけだ。」といった台詞を目覚めたように言う。はく製というのはその瞬間の映像のことで、映像とはとっくに消え去ってしまった過去をそのままの形で生かしておく、という「はく製」なのである。マルケルは、次々に瞬間的な映像を映して映像が動いているように見せるより、映像メディアが最も優れている「瞬間」の表現を重要視し、映画における一つ一つの映像の重要性を説えた。それまで映画というメディアに欠如していた「瞬間」の表現に命を吹き込んだのである。つまりこの台詞は、映像にはその先(未来)もその前(過去)もなく、あるのはその現在なのだということを訴えている。また、映画における映像についてそれと同じく重要なのが、「壁の落書き」つまり映像に付着する音なのであるという点も強調している。

映画というのは、他の映像メディアとは違い、音を挿入することができる。『ラ・ジュテ』では、延々と女性が寝ているシーンで鳥の囀り声が聞こえたり、主人公を過去に行かせる実験のシーンで翻訳さえされない囁き声が聞こえたりする。多くの観客はこの作品を見て漫画や紙芝居というメディアを思いだしたであろうが、これらのシーンではそれらのメディアとの違和を感じたであろう。音の挿入という点で映画はそれらのメディアと違う。音と共に映像を見せることによって、その世界を広げることができると同時に、物語の進行をより美しくスムーズにすることができる。つまり、映画は物語を語らせることに優れているのである。

マルケルは『ラ・ジュテ』によって、映画に既成の時間の流れとは違う趣を持たせ、初めて映画においての「瞬間」の表現を成功させたことによって、映画の可能性を高めたのである。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (5 人)るぱぱ[*] kiona[*] 24[*] 埴猪口[*] tredair

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。