コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

女経(1960/日)************

★4最後にほろりと後味よく涙を流させる1作目と3作目の間に、粋なロマンティック・コメディがさしはさまれる。この2作目の山本富士子が凄い。淑女で登場して、一転してしたたかな女に変わったとみせかけて、ラストでドリス・デイばりの可愛い恋する女に変わる。 (ジェリー)[投票]
★4オムニバス三作。これが三作ともなかなかの出来。中でも、実を云うと市川崑編が一番気に入った。 [review] (ゑぎ)[投票(3)]
★5三話目の京マチ子の美しさったら!若尾文子目的で観たのだが、生活に疲れたホステスの役柄に今一つ美しさが感じられず、その分、京マチ子に目がいってしまった。 [review] (青山実花)[投票]
★4第一話の増村保造の不朽さに着目!!モダンは時代の波に洗われても、モダンであり続けることが出来るのだ! [review] (ボイス母)[投票]
★3三話それぞれに監督の色が出ていて、つい監督について語りたくなるけれど、本当のポイントは八住利雄の脚本だと思う。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(2)]
★4一話は増村らしくスピーディーかつ、都会的。二話はタイトルでネタバレ。後半の山本富士子の方が好き。三話は、どことなく成瀬巳喜男監督『晩菊』っぽい。 京マチ子、ハマり役。['08.7.28新文芸坐] (直人)[投票]
★4市川崑の第二編が秀逸。ナンセンスな導入も望遠多用の室内撮影もお気楽な収束もみな見事、彼のよい処ばかりが出た代表作だろう。 [review] (寒山拾得)[投票]