★4 | 写実と様式。人の野心を描いた黒澤の野心作。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(2)] |
★4 | 芸術芸術芸術でがちがちになりながらも、それでも見せたかったこの呪いのような美しさ。 (tomcot) | [投票] |
★4 | 三船敏郎の断末魔の表情と山田五十鈴の狂眼が印象に残る。 (ジェリー) | [投票] |
★4 | 勿体無いお化けが出てきそう。 [review] (モモ★ラッチ) | [投票(9)] |
★4 | 「森が動く」…との予言、確かにね。 (丹下左膳) | [投票] |
★4 | どの場面も研ぎ澄まされていて抜群のキレ。脚本にもキレがある。奥さんもキレてるし。ただ老婆のシーンだけが安っぽくて説教臭くて退屈。 [review] (ドド) | [投票(1)] |
★4 | シェイクスピアの「マクベス」の日本版。だけど [review] (甘崎庵) | [投票(3)] |
★5 | シェイクスピアを原作にしてはいますが、やっぱりオリジナルの黒澤映画だと思います。最後の群衆シーンだけでも見る価値アリ。
[review] (chokobo) | [投票(4)] |
★5 | これは字幕付(DVD)で見た方が良いと思う。(05・11・01) [review] (山本美容室) | [投票(4)] |
★4 | 登場人物の名前を憶えられず、例によって何を言ってんだか聞き取れず、ストーリーの半分くらいしか把握できなかった。三船敏郎のマユ毛に4点。 (黒魔羅) | [投票(1)] |
★4 | 和製ホラーの最高傑作といっても過言ではない。山田五十鈴が怖すぎ。 (赤い戦車) | [投票(1)] |
★5 | 暗闇で、スクリーンで見てこその映画。このタイトルの付け方はかなり粋だと思う。 (tredair) | [投票(1)] |
★3 | 本物の矢だと、あんな顔にもなりますよ。70/100 (たろ) | [投票] |
★5 | 冒頭からラストまで完璧である。だがしかし、オレが三船なら黒澤にこう言うだろう。「殺す気か!」 [review] (ペンクロフ) | [投票(17)] |
★4 | シェークスピアの原作とは思えないぐらいうまく戦国時代にマッチさせた演出である。迫力ある映像と三船の鋭い眼光が印象に残る。 (RED DANCER) | [投票] |
★5 | 鷲津にとり憑く森に住み人の心を惑わす妖しの者、城に住み着き鷲津を意のままに操る女郎蜘蛛、見てるコッチもとり憑かれました。 [review] (あき♪) | [投票(3)] |
★3 | 良くも悪くも洗練されておらず、ある意味黒澤らしさがよく出た映画。ホラー仕立ての部分は、今観るとやや失笑気味だが、 [review] (緑雨) | [投票(4)] |
★4 | 人生は迷路。今も昔も人は皆、囚われの身なのかもしれない。 [review] (スパルタのキツネ) | [投票(1)] |
★4 | ロケの都合上ということもあったらしいが、御殿場の火山灰地に建てた城のセットが、正に「砂上の楼閣」で、幻想的なイメージにピッタリ。 (おーい粗茶) | [投票(2)] |
★5 | 凄いよ,この映画は。演劇では海外の名作の脚色はあるけど,映画でそれに挑めるのは黒澤くらいなのか。 (死ぬまでシネマ) | [投票(1)] |
★3 | 中世の西洋には確実に存在した「魔」を日本の戦国時代に移植するに「能」で装飾してみた。それらしくは見えるが装飾は本質には遠い。バタ臭い和人黒澤の限界だろう。ラストは確かに傑作だが他はどうも…特に魔女はそりゃないだろうってな出来だ。 (けにろん) | [投票(1)] |
★4 | ラストも凄いが、やっぱりこれは、マクベス映画というよりマクベス夫人映画。全体のおどろおどろしい魔術的な雰囲気も、彼女のために。 (mal) | [投票(2)] |