★5 | 小津のフィルモグラフィでは最も「愛すべき」という語による形容が相応しくない作品にも思えるが、「小津による真冬」が描かれているというだけで、しかし私はこの映画を愛さざるをえない。 [review] (3819695) | [投票] |
★4 | 小津作品はたいていユーモアとペーソスがミックスしているものだが、これにはペーソスしかない。その内容に合わせて画面も不自然なほどのローキー。[Video] [review] (Yasu) | [投票(2)] |
★5 | まるでホラー映画のようなローキーの画面。終始一貫して陰鬱な有馬稲子!後期小津作品らしい明朗さのない映画で、多くの小津ファンが幻滅するのも判るが、反面、人間洞察の冷厳な特質が現れている小津らしい作品だ。また画面造型の繊細さを楽しむスタンスに立てば抜群に面白い映画。『東京物語』『麦秋』級の傑作だと思う。 (ゑぎ) | [投票(3)] |
★5 | 「東京物語」とほぼ同じ布陣なのに全く違った内容になった。動的部分が珍しく多いが、ラスト辺りの静的モンタージュ、感動させるのはさすが、小津の重みを感じる。有馬稲子の馬鹿娘ぶりは苛々。リズムを壊しているが、、。 (セント) | [投票] |
★4 | 確かにくらい映画だけれど、有馬稲子は人形みたいにかわいくて、藤原釜足がおもしろすぎて、笠智衆がからっとしてて、それぞれに突き抜けてた。 [review] (tomcot) | [投票(1)] |
★5 | 小津安二郎監督の演出する「東京」は、見た目より中身が苦しい。 [review] (chokobo) | [投票(1)] |
★3 | 斎藤高順の音楽がいつも通りの軽やかさ、であることが、本当のこの映画の意味なのでは。よく考えると、たいした事件は起こっていない。小津のいつも通り、だけれど、省略がうまくいっていない。沈鬱なのは、オサムちゃん、ミノルちゃんがいないせい。 (動物園のクマ) | [投票] |
★4 | 成功者かせいぜい無難に暮らす人々の心と生活の中に潜む溝を見つめてきた小津が、同じ手法で人生に失敗した者たちを描くと何と恐ろしい絶望感が漂うのだろう。父と姉妹の静かだが激しい没コミュニケーションぶりは、この作品の好き嫌いを越えて凄まじい。 (ぽんしゅう) | [投票(4)] |
★3 | 山田五十鈴の演技が光ってたが、ラストの展開といい小津作品の中で異色の作品。 (ぱんな) | [投票] |
★4 | 哀しい映画はこれ位抑制が効いていた方がより哀しいと思える。有馬稲子が可哀想すぎて、彼女が救われる他の映画をみないことには、観ているこちらも救われない。
(buzz) | [投票(1)] |
★3 | これまで観てきた小津作品とはかなり趣が違う。タイトルの「東京暮色」はその通りと思うが、不幸一色とは救われないよ・・・。 [review] (RED DANCER) | [投票] |
★4 | 「随分と、寒くなってきましたねェ。」 [review] (町田) | [投票(7)] |
★3 | 「なにすんのさっ!」っていうシーンで思わず笑った。けんちゃんって昔風に言うとシスターボーイだったのか? (TOMIMORI) | [投票] |
★4 | これが小津安二郎の豆腐だよ。人間てのは誤解されるために生まれてきてるんじゃないだろうか。 [review] (G31) | [投票] |
★3 | ちょっと暗すぎて自分の好みに合わなかった。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | 早すぎた傑作。ケータイ小説なんかを映画化するくらいなら、本作を現代でリメイクしてはどうか。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(3)] |
★4 | 最初から最後まで愛想笑い一つ浮かべない有馬稲子、延々と髪にブラシをかけながら、視線を合わせず原節子と殺伐とした会話を交わす姿の厳しさ。 [review] (緑雨) | [投票(4)] |
★4 | 小津後期の予定調和の世界から逸脱したマイナス感情の発露。諦念と悔恨と嗜虐の逆説的快楽。有馬稲子のキャラは虚無の深淵に片足を掛け成瀬的ヒロインをも凌駕する。彼女の周辺の若者群像もアプレ感を横溢させ老人性親和な違和感を回避している。 (けにろん) | [投票] |
★4 | …をめぐる二通りの解釈 [review] (kiona) | [投票(10)] |
★2 | なんかなぁ、巧い役者さん達が巧~く演ってますって感じなんだよねぇ。戦後の小津は明るい方がいいや。この作品と『浮草』はあまり好きじゃない。 (直人) | [投票] |
★2 | 言っても詮無いが岸恵子ならもっとバカで劣情的でだらしない女になってた気がする。有馬稲子じゃ犠牲者じみて鬱だ。 (coma) | [投票] |
★3 | 成瀬映画のヤルセナサを狙って真逆の収束。時代遅れの志賀直哉節。 [review] (寒山拾得) | [投票(1)] |