コメンテータ
ランキング
HELP

「ジャン・リュック・ゴダール」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

右側に気をつけろ(1987/仏) ヌーヴェルヴァーグ(1990/スイス=仏) 軽蔑(1963/仏) 女は女である(1961/仏) 女と男のいる舗道(1962/仏) ゴダールの決別(1993/スイス=仏) ゴダールの新ドイツ零年(1991/仏) 中国女(1967/仏) アルファヴィル(1965/仏=伊) ウィークエンド(1967/仏=伊) 男性・女性(1966/仏) パッション(1982/スイス=仏) ベトナムから遠く離れて(1967/仏) ゴダールの映画史 第1章すべての歴史/第2章単独の歴史(1989/仏) 気狂いピエロ(1965/仏) 勝手にしやがれ(1959/仏) ゴダールの探偵(1985/仏) ゴダールのマリア(1984/英=スイス=仏) カルメンという名の女(1983/仏) 彼女について私が知っている二、三の事柄(1966/仏)が好きな人ファンを表示する

また逢う日まで(1950/日)************

★4自意識過剰な独白の連発は一種のユーモアとして楽しめる。それにしても初々しい純愛だねえ。後半少しくどくどしてて野暮ったいとこもあるけど。 (_)[投票]
★3「柔弱」、「未完成」。 [review] ()[投票(2)]
★3キスの映画。久我美子岡田英次の窓ガラス越しのキスシーンはとても綺麗な雪のシーンでもあり、むしろ雪の造型こそ銘記すべきだが、この後二人が普通に唇を合わせるキスが何度も出てくる。これには何だか騙されたような気になってしまう。結局一番の見所はキスシーンの官能性。今井正が意図したものだとは思えないが。 (ゑぎ)[投票(1)]
★3孤絶した2人の純粋恋愛映画として成立させれば良かったのに、多くのしがらみを遍く説明的に注釈することで絶対純度を放棄してしまった。ただ、それでも残留する古色蒼然としたメロドラマの作劇術の強度はやはり捨て難く久我美子がとんでもなく初々しい。 (けにろん)[投票]