コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

わが母の記(2012/日)************

★4テレビドラマに続く井上靖原作物を手がけた原田眞人。なんだ?新境地なのか? [review] (ペペロンチーノ)[投票(4)]
★421世紀の日本においても、CGなどを使わずにこれ程の昭和的風景が再現できるのだという、その事実に嬉しくなる。原田眞人はかつて在りし日の日本映画を現在に甦らせようとしたのだろうか。 (赤い戦車)[投票]
★4冒頭は小津の『浮草』のあの激しい雨のシーン(これはラストでシンメトリー化する)。唐突なベルイマンの『処女の泉』(話だけだが)といい、原田眞人はこの映画を何かオマージュっぽく集大成化しようとしているように見える。 [review] (セント)[投票(4)]
★4湯ヶ島、世田谷、軽井沢…入念な考証に基づき昭和の風景と文化をしっとりと画面に定着させる一方、女性に囲まれた華やかな一族はアメリカのシット・コメディばりの軽妙な台詞の応酬でリズムを作り、 [review] (緑雨)[投票(3)]
★3母と息子の話なのかと思いきや、母を見つめる息子とそれを見つめる息子の娘の話でした。☆3.3点。 [review] (死ぬまでシネマ)[投票]
★5モロ市川崑を連想させる冒頭。母と子の軋轢と融和を描くことを体裁として採っているが、寧ろ3代に渡る女系家族の数年間のクロニクルの緻密な状況描写にこそ興味があるらしいのも市川的だ。カメラアングルの切り方のセンスは随所で超絶に格好いい。 (けにろん)[投票(4)]