★4 | なるほど前2作でやり残したことが一つだけあったのか。最後でやっと気がついた。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★3 | 襲撃先での乱射シーンなど見るべきところはあるが、基本、普通の暴力団モノ映画で、それはそれとしておもしろい。 [review] (シーチキン) | [投票(1)] |
★4 | 元気がない。活気がない。生気がない。意気がない。演技的である。儀式的である。機械的である。自動的である。『アウトレイジ 最終章』とは、そのように目論まれ、そのように演じられ、そのように撮られた、精密きわまりない映画だ。演出の純度で云えば北野武の作品歴でも筆頭候補に挙げられるだろう。 (3819695) | [投票(3)] |
★4 | トリックスター化して昇天した男が下野し形骸化した厭世観を又ぞろ引っ張り出した。加えて前作の台詞バトルの立役者西田・塩見が病み上がりで息が上がりキッツい。だが、その2人が一種の異様な逸脱感を醸し出す。苦渋が周回して笑いに転化するのだ。 (けにろん) | [投票(3)] |
★3 | 「大友さんの総決算祭り」或は「眠った爺は起こすな」の巻。悪趣味バイオレンスと義理人情を秤に掛けて、若造も中間管理職も一切無視の『龍三と七人の子分たち』裏バージョン。いまだ消えない北野武の消滅願望と、図らずもの塩見三省の復活無常のリアル対比が感動的。 (ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★3 | 自殺ならぬ自決。自分のための他人、他人のための自分。生還以後の北野武のモラルはつまるところはやはり贖罪としての「献身」。「若い衆やっちゃった…」。自作自演のスター監督兼俳優にだけ許される『許されざる者』の末路。演者達の活力の欠乏がむしろ作劇の負の活源として画面を跳梁する。笑って泣く道化の映画。〔3.5〕 (鷂) | [投票(3)] |