コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

詩人の血(1930/仏)************

★3ある詩人の一瞬のイメージの経過。ある詩人とは勿論ジャン・コクトー本人だ。一瞬であることを崩れ落ちる塔で表現したところは今となっては幼さに感じてしまう。この映画はコクトーの後々の作品との強い関連性が見える。言い換えればこの処女作の時点で映画作家コクトーの特質が決定していたということだ。 (ゑぎ)[投票]
★4たぶん直訳なのだろうけど、まずタイトルにしびれる。コクトーだからこそ嫌味にならないのだけど。ところで、これってスリラーだったの? (tredair)[投票]
★2例えばメリエスの『月世界旅行』に違和感を感じず本作に感じるとするなら、全ては技術との調和の問題なのだ。コクトーの描きたいものにシンパシーは感じないが映像表現者として意識レベルだけは時代の先を行きすぎていた。総体は瓦解し無惨である。 (けにろん)[投票]