コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

火垂るの墓(1988/日)************

★5劇場に一人で観に行った。同時上映のトトロで童心に返り、次にこの映画。死ぬほど号泣した。 (ペペロンチーノ)[投票(1)]
★4この映画を見る際にやはり身構えてしまった。 [review] (t3b)[投票(2)]
★4プライドとかそういうことではなしに、彼らは彼らなりに、未熟な考えではあるとはいえ、「何とかやっていける」と思ったんじゃないだろうか。それを教えてやらない大人もそれどころじゃなかったんだろうけど… [review] (モモ★ラッチ)[投票(12)]
★1分かった。この物語はきっと「あんまり勝手なことをやってると、こんな悲惨な死に方をしますよ」というたとえ話なんだ。そうに違いない。 [review] (甘崎庵)[投票(6)]
★4生活の落差、人の世の無情、荼毘に付す、煙・・・。私の生まれる前の話しなんですが、情景描写も見事。 [review] (chokobo)[投票(3)]
★4なぜこの作品をアニメに?いや、アニメだからこそ。 主役二人が下手な子役だったら、こんなにも感情移入できまい。 (AONI)[投票(3)]
★5ドロップに限らず飴を噛み砕いて食べていた自分に、食べ物の大切さを教えてくれた恩師です。飽食の時代にこれは衝撃的です…『ダンサー・イン・ザ・ダーク』と対等に勝負出来る後味の苦い映画! (ジャイアント白田)[投票(3)]
★4何かあざとい気もするが、上質なアニメだと思う。しかし毎年TVでやるのには辟易する。たまには他のもやれよ。終戦記念日に『日本の一番長い日』とか。 (赤い戦車)[投票]
★3泣いたことは正直に告白するが、「いい映画か」「好きな映画か」とは別問題だ。 (cinecine団)[投票(1)]
★3涙に対するエクスキューズ [review] (ADRENALINE of Adrenaline Queen)[投票(5)]
★3過去の話でもなく、作り話でもなく、この国の未来のように感じることがつらい。この映画を良い映画と言いつつ、飯粒一つ粗末にしていない人間がどれほどいるのだろう? (O_Tottori)[投票(2)]
★4子供たちへの「歴史教育」としてならば、実写で撮るよりはずっと気がきいているのではないか? (ボヤッキイ)[投票(2)]
★1私にはこの主人公が、辛抱の足りない手前勝手な人物としか思えないのですが、そういう事を言ってみてもいいでしょうか。 [review] (Lycaon)[投票(4)]
★5誰か「火垂るの墓」に訂正して下さい。 (ヤマカン)[投票]
★4何度となく涙・涙。 (RED DANCER)[投票]
★4公開当初、週刊新潮であんまりベタボメするので、反発して見に行かなかったんだ。それが、テレビで見たら涙ボロボロ。原作読んだらそうでもなかった。やっぱり、女の子の声がいいんだな。 (りかちゅ)[投票(3)]
★2周りの意見が泣けるが多かったので、当時私も合わせてました。別につまらんとは思わなかったけど、イヤな映画だなぁと思います。 (あき♪)[投票(2)]
★4ただ悲しいとか可哀想というだけじゃなくて、皆が自分が生きることで精一杯で、弱い者は生き残れない、そんな日常がこの国にあったってことを知っておくことが重要だと思った。 (緑雨)[投票(7)]
★5声優の「吹き替え」に我慢がならないことがあるが,この映画では魂が吹き込まれている。 (死ぬまでシネマ)[投票(1)]
★3アニメの持つ自由度を自ら束縛しているが、叙事的描写においてクール。ただ、それでも原作の持つ乾いた描写は埋もれている。怒りの代わりに叙情性が抽出されたのは否定はしない。ただ、それを殊更とやかく言うのは野暮。単に戦時に於いての一コマに過ぎない。 (けにろん)[投票]
★5見てない人、見たけど泣かなかった人には、ドロップあげないもんね。 (mal)[投票(1)]
★2途中までは確かになける内容ではあったが、正直出てくるキャラクターがみんな感情移入しにくいので話が進むにつれて段々イライラしてくる。 [review] (わっこ)[投票(3)]