「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント
キネマの天地(1986/日) |
ファンなら思わずニヤリの楽屋落ちが楽しいし、主人公の父親の名が「喜八」ってのも泣かせるが、だったらもう少しディテールにこだわってほしいものだ。 [review] (Yasu) | [投票] | |
当時の松竹女優には、「えっ、なぜこんな人が」という人も多いが、そのリアリズム追求の結果有森也実を選んでいるとしたら、的確な人選である。岸部一徳とか松本幸四郎とか渥美清とかうまい脇役連との対比効果強烈。 (ジェリー) | [投票(3)] | |
寅ならぬ大虎渥美清がいい。 (ナム太郎) | [投票(2)] | |
肝心のシンデレラ役(有森也実)が、可愛くはあっても華がなく映画の魅力が半減。それに比べて、蒲田伝説の逸話の方が数倍魅力的。中でも岸部一徳の小津は秀逸で、笠智衆の雑役爺さんには涙がにじむ。面白くはないが、楽しい作品ではある。 (ぽんしゅう) | [投票(3)] | |
蒲田撮影所を舞台にするなら、やっぱり松竹で作らないとね。 [review] (甘崎庵) | [投票(1)] | |
松竹大船撮影所50周年記念作品と云うことで、豪華なキャスト。無声映画からトーキーに変わる時代で興味深く観た。 [review] (RED DANCER) | [投票] | |
有森也実は昭和の残り香といった感じ。 これだけ豪華な役者に囲まれたらさぞや夢見心地であっただろう。 [review] (TOMIMORI) | [投票(1)] | |
「男はつらいよ・キネマの天地」(06・5・29) [review] (山本美容室) | [投票(2)] | |
オーソドックスで陳腐なスタ誕物語を軸に映画史観を持ち込みたいなら、井上ひさしと山田太一の参画がピンと来ないし山田洋次の題材でもないだろう。微細な機微を描いてこその男が柄でもない社史編纂事業に携わることがちぐはぐ極まりない。 (けにろん) | [投票(1)] | |
今まで見ようと思いながら、何となく見逃してきた作品。う〜ん、もっと早く見れば良かった。['07.3.5DVD] [review] (直人) | [投票(1)] |