★4 | マッソー / ショウ / バルサムの大人の余裕の演技。別に、サスペンスはジェットコースターでなければならない訳ではないですよね。2枚目じゃないのにアップが似合う男優が少なくなりました。 (動物園のクマ) | [投票(2)] |
★5 | 犯罪アクション映画として、とても良くまとまっていると思う。犯人グループ側の人物造型がとても個性的です。最近リメイクされたようですね。 (kawa) | [投票] |
★5 | いかにも70年代の作品だね。ラストが非常にシャレている。 (斎藤勘解由) | [投票] |
★4 | 地下鉄を舞台ってのは現在は無理だろう。そういう意味で貴重。 [review] (t3b) | [投票] |
★4 | 期待に答えてくれたラストシーンで、4点。 [review] (くたー) | [投票(2)] |
★3 | 高圧線でジュッと‥‥‥‥。 (ジェリー) | [投票] |
★4 | やけにこじんまりした印象のアイディア勝負の内容でも煮詰めれば面白く出来上がり、魅力に転じるもの。犯人を追うウォルター・マッソーの飄々とした味がいいアクセントになっているが、作られた年代を考えると、もしや『刑事コロンボ』の影響下にあったりして。
(モモ★ラッチ) | [投票(3)] |
★3 | 刑事役のマッソーが良い味を出している。 (丹下左膳) | [投票] |
★4 | スリルを感じるというより、個性的な登場人物に愛着がわいた。 [review] (ドド) | [投票(2)] |
★4 | ラストカットでニンマリ。盛大に笑ったww (パピヨン) | [投票] |
★3 | ウォルター・マッソーがとにかくいいです。コメディアンだと思ってたのに。 (chokobo) | [投票] |
★4 | 内容は申し分ないが、それにしてもハリウッドの描く日本人というのはどいつもこいつも…。 (黒魔羅) | [投票(1)] |
★5 | 始まりからあの有名なラストまで、くしゃみをする暇もない程。 (AONI) | [投票(5)] |
★5 | マイクを向けると人間って一瞬面白い様に人が変わる。これって心理を探ると結構楽しい・・・。古き良き時代のアクション映画も、今思えば基本に備わった教科書みたく窺える。渋い役者達がズラリと並ぶ姿に、現実思想をぶつけた。「大の大人が何やってんだか」 (かっきー) | [投票(1)] |
★4 | 細部のアイディアが非常に冴えている。それに気の利いた台詞が多くて楽しい。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | 『ジョーズ』で超売れっ子になる前のロバート・ショーの魅力が、輝いている映画。息詰まるような緊張感と出演者のキャラクターがベストマッチ。ウォルター・マッソーの顔が良いなぁ。 (トシ) | [投票] |
★4 | 変装解いたらハゲだったってのが一番面白いユーモアでした。84/100 (たろ) | [投票] |
★4 | 犯人を追い詰めるのが地下鉄の職員ってのがいい。 (ゆっち) | [投票] |
★5 | ウォルター・マッソーの淡々としてちょっと呑気な刑事がいい感じです。
ラストはある種ユーモアがただよって「え〜っ」と思わせます。 (Lycaon) | [投票] |
★4 | ハイジャックものと、銀行強盗など人質籠城ものとの一番の相違点は、追う側と追われる側が直接接触できない遠隔の距離にあるという点にあろう。本作の地下鉄ジャックの場合、その距離が微妙にアクセス可能で、しかも地上と地下という垂直構造にあるという点が特徴的で、妙味を生んでいる。 [review] (緑雨) | [投票(2)] |
★4 | ショウが統帥する犯人グループの来歴など一切説明が無いし交わされる会話も乾いているのだが、一方でマッソーの人間味が随所でウィットを注入する。けれんの欠片もない原題の即物感をオールロケのリアリズムで補強してタイトでクール。理想的な佳品。 (けにろん) | [投票(1)] |