コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

欲望という名の電車(1951/米)************

★5ブランチ・デュボアの役柄をヴィヴィアン・リーは完全に我が物とした。落魄の娼婦性と未熟な少女性の両方を併せ持っているこの複雑なキャラクターは、彼女以外考えられない。 (ジェリー)[投票(2)]
★4確かにこれは面白い。映画として面白い。エリア・カザンって、赤狩り時代の振る舞いは私にはどうでも良いが、単純に大げさな演出が大嫌いだ。画面スタイルが一貫していないのもダメ(このあたりは日本でいうと木下恵介が共通する感じ)。 [review] (ゑぎ)[投票]
★4波瀾万丈の人生そのものビビアン・リー (chokobo)[投票(1)]
★3ブランチ(ヴィヴィアン・リー)が、ニューオリンズを訪れる冒頭の不穏さに溢れた登場シーンが素晴しいのだが、ひとたび舞台が室内へと移り、物語を語る表現の主軸が映像ではなく役者頼りの大芝居へとシフトするにつれて睡魔が襲う。今となっては想定内の骨董品。 (ぽんしゅう)[投票]
★4老獪なヴィヴィアン・リーには、さすがのマーロン・ブランドも太刀打ち出来なかったか。彼にとっては屈辱的な作品なのでは? [review] (甘崎庵)[投票(3)]
★5老醜を晒す事。セックスに取り憑かれた人たち。実に、実に怖い映画。計算高く設計された脚本と画面と演技が織りなす、極上の息詰まるアラベスク。 [review] (ボイス母)[投票(5)]
★3映画で醜いものは観たくないので、作品として高評価は与えられないが、この女優ビビアン・リーに対しては、「醜い」が最大の賛辞ではないか。 [review] (G31)[投票(1)]
★2クラシックな名作と言われてる洋画(特にハリウッド映画)でピンと来た作品ってあんまり無い。『カサブランカ』『第三の男』『イヴの全て』『禁じられた遊び』等。この作品も同様。「だから、何?」って感じ。ヴィヴィアン・リーの迫力と、マーロン・ブランドのセクシーさは納得するが。['03.12.9VIDEO] (直人)[投票]
★3マーロン・ブランドは確かに衝撃的でした。 (kenichi)[投票]