コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

最後のブルース・リー ドラゴンへの道(1972/香港)************

★3映画としては『燃えよドラゴン』がベストだろうが、印象的なシーンはこちらの方が多く、見所満載。コロシアムのシーンはとても有名。敵を倒したドラゴンの筋張った筋肉がしびれます。 (chokobo)[投票]
★2燃えよドラゴン』のほうが好きだ。 (RED DANCER)[投票]
★4コロッセオが、これほど似つかわしい映画はちょっとない。(「なぜ、わざわざあんな所で?」という疑問は消えないが) (シーチキン)[投票]
★4「胸毛」と「殴られる」のは、どっちが痛いかな? (ぴち)[投票]
★3悲劇の幹に喜劇の枝を生やした(制作順で云うところの)前二作『ドラゴン危機一発』『ドラゴン怒りの鉄拳』からは幹枝が逆転しているが、いずれにせよ抜きん出た身体操作性能の誇示に終始することなく、多くの場面で喜劇的であろうと努め続けてきた志向/嗜好もブルース・リーの映画的偉才に数えられる。 [review] (3819695)[投票(3)]
★5体脂肪率ゼロパーセント [review] (町田)[投票(1)]
★3蹴り上げた足先で瞬時にこなす2つの動作に目を疑い、殴り蹴る際の烈迫の気合は「闘う」ことの初源的な意味を思い知らせる。バレエの如き振付けクンフー映画では味わえない本物の興奮。敵役ノリスの扱い良く、リーの三文芝居もご愛嬌で許せる。 (けにろん)[投票(4)]
★5コメディタッチの本作で垣間見たブルース・リーの無言の思想に、メチャクチャ感動した。 [review] (ペンクロフ)[投票(8)]
★3今、気づいたんだけど、ブルース・リー=ドラゴンなのか? (TO−Y)[投票]
★3「燃えよドラゴン」の悲壮なブルース・リーしか知らなかった。この作品はポップで楽しい。ブルース・リーは監督、音楽、主演もこなしておりコミカルで早回しの動きがチャップリンと重なる。 (ina)[投票]
★4このまま生きて居たら、ジャッキー・チェン路線に突き進んだんだろうか? (りかちゅ)[投票(2)]
★3ニャンコ先生なのだ! [review] (煽尼采)[投票(2)]