コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

不安は魂を食いつくす(1974/独)************

★4雨の夜。アラブ人が溜まっている酒場。白人の初老の女が入ってくる。女は、『シナのルーレット』で管理人のオバサンを演じることになるブリギッテ・ミラ。店の人たちが皆じっと動かずに見る。 [review] (ゑぎ)[投票(1)]
★5「国家と民族」、未だ解決の兆しさえ見せぬ「移民問題」を扱う痛烈な社会性が、像も時間も与えらぬ”空白の慰安旅行”を中軸に、「男と女」に纏わるより普遍的で通俗な恋愛悲劇へと”反転”される、 [review] (町田)[投票(1)]
★4ダグラス・サークから本作を経由してカウリスマキへ向かう線。一見ルーズそうに見えて、照明・視線の動きなどよく演出されている。さりげなくポップな色彩が盛り込まれていて眼を愉しませる。ただし、主演2人はちっとも映画的な顔に見えてこない。 (赤い戦車)[投票(1)]
★5分かり易い女心と恐らく自分でも判じ難い男の心情。緩やかなトラックアップやダウン、横移動などがジョニー・トーめいた圧をもたらし、寡黙な男や女たちはカウリスマキ世界の住人のよう。その意図せざるキッチュが逆説的に俗話を崇高なものに高める。 (けにろん)[投票]