コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

メフィストの誘い(1995/仏=ポルトガル)************

★3全編を覆い尽くす震えを孕んだ微光を浴びる喜び。浄化の光も邪悪の光も含んだ幅広さと奥深さにめまいを起こしそうになる。ジョン・マルコヴィッチの教授役が弱く残念だが他の役者は完璧。特にルイス・ミゲル・シントラの微笑みのなんという危険さ! (ジェリー)[投票]
★4登場人物は、ほゞ7人。ジョン・マルコヴィッチカトリーヌ・ドヌーヴルイス・ミゲル・シントラレオノール・シルヴェイラ、あと、使用人の男女と漁師。 [review] (ゑぎ)[投票(1)]
★4カメラ、音楽の扱い、話運び等、何もかもが奇抜。しかもそれを平然とした顔でやってるから、たまらなく面白い。 [review] (くたー)[投票(1)]
★4照明がフェルメールやレンブラントの絵画のようだ。強いショットと不穏な音楽のみで目が離せない程の緊張感を維持してみせる。 (赤い戦車)[投票]
★2悪魔を描いて何の禍々しさもない。大仰な照明や音楽も投げやりな収束も、モダニストの引用過剰な冗談とすればこんなものなのだろうが、さらに白けるのは青臭い科白に頼り過ぎなところ。ドライヤー『吸血鬼』の禍々しさと比べられたい。 (寒山拾得)[投票]