コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

アルカトラズからの脱出(1979/米)************

★4非常に面白い。旺盛なサーヴィス精神による質実剛健映画。演出家の技量を測るには最適の脚本かもしれない(下手な演出家にかかればとんでもなくつまらない映画になってしまうでしょう)。 [review] (3819695)[投票(4)]
★3色彩と明るさの節約が逆に新鮮に映り、1970年代の刻印紛れもない。しかも指先の動きをクローズアップしてカットインアクションでつなぐ緻密さや、俳優の顔への照明の当て方の彫り深さは、今日のハリウッドの撮影、編集技法の直系ご先祖というべき先駆性がある。 (ジェリー)[投票(2)]
★4こんな地味な映画で、こんなケレンみのある演出をやっているんだもんなぁ。実に嬉しくなる。『ダーティ・ハリー』よりも出来は上かも知れない。ドン・シーゲルは凄い。 (ゑぎ)[投票(3)]
★4何年か振りに再見したが、何度見てもその楽しさは変わらない。イーストウッドが師と仰いだシーゲルの職人気質を感じる秀作。 [review] (ナム太郎)[投票(1)]
★3空想を膨らませ都合よく脱出話しを組み立てたわけだから、当然のように難題は適当なところで丸く治められ予定の結末へ向けて話しは手際よく進み、退屈はしないがエキサイトもしない。物事の上辺だけをなぞる想像(映画)による脱獄(事実)の安易な追認の欠陥。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★4挑戦する事にこそ意義がある。本作観てるとそんな事を思わされます。 [review] (甘崎庵)[投票]
★4小さい頃にフトンをわざと膨らませてからどこかに隠れて、起こしに来る親を騙して楽しんでいたのを思い出す。 (TOMIMORI)[投票(2)]
★4いくつかの偶然。囚人仲間からの意識的な支援や無意識の協力。そういうものが積み重なった末の結末ではあるのだが。 [review] (G31)[投票]
★5(05・8・05) [review] (山本美容室)[投票(2)]
★4ブレッソンシーゲルが映画史の中で繋がった瞬間。良い脱獄映画は常に鋭敏な音の使い方をする。 (赤い戦車)[投票]
★5「またな」「あばよ」「達者でな」ボーイ!ボーイ!ボーイ!かっこよすぎるぜボーイ!泣きたくなるほどハードボイルド。 [review] (ペペロンチーノ)[投票]
★3ベッケルブレッソンが試みたジャンルを凡庸に復刻しただけの域を出ない。折角の『ダーティ・ハリー』コンビの復活作なれば空間移動を旨とするものこそ見たかった。退屈こそしないものの、とりたててどうと言うものでもない。 (けにろん)[投票(3)]