コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

8 1/2(1963/伊)************

★4この映画はラストシーンに尽きるという人は多いだろう。私もそう。終盤まで続く非現実世界遍歴のさまがいやに合理的だ(理屈っぽい)、などの不満もラストのテンションに吹き飛ばされる。マストロヤンニの指揮によって形作られる号泣必至のダンスシーン。やはりここでも「量」が感動的なのだ。ニーノ・ロータも最高の仕事を聴かせる。 (3819695)[投票(3)]
★3「駄作はプロデューサーにとっては損失だが監督にとっては命取り」…けだし名言。フェリーニの座右の銘だったのかなあ。[Video] (Yasu)[投票(1)]
★3映像には驚いた。マストロヤンニの眼鏡は似合ってませんね。 (ジェリー)[投票]
★3確かに実に面白い映画だが、私には『甘い生活』や『アマルコルド』の方が上に思える。フラッシュ・バックにそれほどイメージの飛躍が感じられないのだ。或いはこのフェリーニのイマジネーションにはこれ見よがしなわざとらしさを感じる。 (ゑぎ)[投票(3)]
★4名画、巨作、、、。イメージが先行して評価しづらい映画です。作家が創作の苦悩を映画化するのは自己満足です。そんなの当たり前に思う。一般観客がそこに入っていけない尊大なもの、のようなものを感じる。 (セント)[投票]
★5映画人はわがままでないといけません。 [review] (chokobo)[投票(2)]
★5唯一無二。 [review] (ナム太郎)[投票(2)]
★5心の底に沈殿した邪心と不誠実さがイメージとして具現化され、沸々と湧き上がってくる様が、不気味でもあり、美しくもあり、滑稽でもある。映画が撮れないというテーマで、これだけ純度の高い映画を撮ってしまうフェリー二の真摯で清廉な精神には感服する。 (ぽんしゅう)[投票(2)]
★4地獄の黙示録』以前に「ヴァルキュリーの騎行」をここまで効果的に出せた作品があったのですね。 [review] (甘崎庵)[投票]
★3夢想と現実との交錯に回想も加わり混沌としている。 (RED DANCER)[投票]
★5おもろうて やがて悲しき 人生かな。 (カズ山さん)[投票]
★5死ぬ前にもいっかい、劇場で観たい映画の一本。 (ボイス母)[投票(2)]
★5ニーノ・ロータの音楽がすべてを包み込む、母のような映画。 [review] (ミキ)[投票]
★3春川ますみが踊っていたな (TOMIMORI)[投票]
★5フェリーニの、というよりは映画史上の最高傑作の一つではないだろうか。 [review] (太陽と戦慄)[投票(7)]
★5心躍る大好きな映画なんだが、21世紀の今「傑作か?」と問われると疑問 [review] (ペペロンチーノ)[投票(4)]
★4いやー面白い。現実と回想と空想とがボーダーレスに交わるいい加減さ。特に、驚くほどモダンに美しいアヌーク・エーメが登場して以降、マストロヤンニがますます深みにはまっていってからが白眉。 [review] (緑雨)[投票(1)]
★4悩める自己顕示慾のマスターベーションが延々と垂れ流され続け挙げ句勝手に自己解消。煎じ詰めれば結局多くの女達と少年時代のトラウマに帰結する。ハイキーなヴェナンツォのカメラは胡散臭い。ただ、奔流の如きイメージの氾濫。その革新的話法は斬新。 (けにろん)[投票]
★3冒頭のシーンには圧倒されたが、主人公の「苦悩」がわかってくるとどっちらけ。こんなの映画にするな (coma)[投票]
★518才の僕はこれと出会って「自分は映画が好きだ」ということに気づいたのでした。かなり余談ですが、グイドの見る夢。あの雪の降る夜の。あれは全ての男の願望の完全なる映像化ですよね。それも含めてとても男性的な映画かなあとは思う。 (フォギー)[投票]
★5湯治治療に行き、愛人を抱き、回想とハーレムで二度ワイン風呂につかり、最後も素っ裸になる映画。この秀逸な入れ子構造の時間差の感覚は二度と再現不能だろう。 [review] (寒山拾得)[投票(1)]