コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

フェリーニのローマ(1972/伊)************

★4現代のシーンよりもフェリーニの青年時代のシーンがどれも抜群に面白い。特に街の人々が屋外で食事するシーン(路面電車が横を走る!)と戦時下の劇場のシーンが凄いと思う。空襲、防空壕から出た後の朝の表現。現実感は希薄かも知れないが映画表現として際立っている。あと、地下のシーンはフレスコ画以上に掘削機が面白い。 (ゑぎ)[投票(1)]
★5やはり、地下に埋もれてた極彩色の壁画が空気に触れて一瞬で消滅するシーンと,坊さんのファッションショーの僧《宗教)・文明批判でしょう。間違えて見た人は退屈でお気の毒だが、フェリーニ好きには後々重く残る映画。 (セント)[投票]
★5このコーナーのあらすじを誰が最初に書くか、楽しみです。 [review] (chokobo)[投票(5)]
★3この映画に熱中してスクリーンを観ていた自分の隣に座りたい。 [review] (ALPACA)[投票(6)]
★5掘削機や渋滞などという光景が、遺跡をも上回る被写体と化すその瞬間。美と醜悪、猥雑の狭間に生まれる、えも言われぬ恍惚。何より一大都市ローマを主人公とするフェリーニ魔術。これこそがまさに愛。外気に触れても消し去れぬ映画芸術の極み。 (ナム太郎)[投票(3)]
★4消え行く古き良き都を懐かしみつつ、結局それは“喧騒”の回想へと連なる。渋滞とヒッピーの街と化した70年初頭のローマも、戦時下の40年代初頭のローマもフェリーニにとっては“フェリーニ的喧騒”に彩られた人間臭い愛すべき都なのでしょう。 (ぽんしゅう)[投票(2)]
★3フェリーニと歴史都市ローマの今昔。映像が全て。 (RED DANCER)[投票(1)]
★4大スクリーン・大音響で観たい映画。交通渋滞や掘削機が何か巨大な映画的装置に見えてくるのだから全く大した演出力だ。しかしこのローマの喧騒は、体力がないと少々疲れてくるのも事実。 (赤い戦車)[投票]
★4重ねられるエピソードを観ているうちに、他のどの都市とも異なるローマのイメージが形作られる。まさに魔法の力。 (緑雨)[投票]
★4自家籠中の猥雑と郷愁のカオスとして呈される古代から現代に至るローマに纏わるエトセトラ。闊達だが食傷も感ずる中、「地下工事の掘削機」・「高速道の渋滞」・「古都遺跡の照明」など偏愛的な無機物質愛には惹かれる。そして帰結する終末的轟音の詠嘆。 (けにろん)[投票(3)]
★2ローマにもフェリーニにもさしたる興味も知識も無い人間が『フェリーニのローマ』を見たところで、「ふーん」を越える驚きも感動もないわけだ。 (coma)[投票]