「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント
シーチキンのコメント |
のらくら(1921/米) | こんなサイレントの短編なのに、ネタバレ・レビューになってしまうってのは、すごいんだか、何なんだか。 [review] | [投票(3)] | |
チャップリンの殺人狂時代(1947/米) | 一芸は万芸に通ず、か。それとも笑いを制するものは人心を制す、か。恐るべきチャップリン。 [review] | [投票(3)] | |
巴里の女性(1923/米) | 随所にチャップリンの才気がほとばしる名シーンがある。しかしまあ、言ってみれば、お昼の大河風メロドラマの原型、といった感じ。 | [投票(1)] | |
街の灯(1931/米) | 冒頭から、チャップリンが、何かやるぞ、何かやるぞとわくわくさせられて、そしてその期待を裏切られることがない映画。 [review] | [投票(1)] | |
サーカス(1928/米) | チャップリンのコミカルな動きをとことん楽しむための映画。 [review] | [投票(2)] | |
ライムライト(1952/米) | 役者としてではなく、一人の人間としてのチャップリンを見る映画ではないだろうか。 [review] | [投票(1)] | |
担え銃(1918/米) | 屈託なく楽しめる。映画館で、他の人と一緒に、ゲラゲラ笑いながらチャップリンを見るっているのは、ちょっとした幸福だ。 [review] | [投票] | |
犬の生活(1918/米) | まさに至芸といえる二人羽織など、見所の多い一本。犬もよくやっていたが、なによりもチャップリンの芸が光る。あまり深く考えず、腹を抱えてゲラゲラ笑いながら見る映画。 | [投票] | |
チャップリンの 独裁者(1940/米) | 「赤狩り」委員会の喚問に呼ばれたら、山高帽にだぶだぶズボン、ドタ靴はいて、ステッキ持って、出頭してやるといったチャップリンの心意気は、不滅だ。 [review] | [投票(8)] | |
チャップリンの移民(1917/米) | レストランでのチャップリンには、れっきとしたストーリーがあってハラハラドキドキさせられる。 [review] | [投票] | |
チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) | 洋の東西を問わず、お笑いの基本はボケとツッコミにあるのだなと再認識。そしてその二つの役どころの、どちらでもでき、さらに一人でもできるというのがチャップリンの、チャップリンたる所以か。 [review] | [投票(3)] | |
モダン・タイムス(1936/米) | ヒロインの撮り方がすごい。その魅力を、一片たりとももらさない、スクリーンに観客を釘付けにしてやろうという意欲がひしひしと伝わってくる撮り方だった。 [review] | [投票] | |
キッド(1921/米) | それにしてもジャッキー・クーガンのすばらしいこと。まるでミニ・チャップリンのようで、よくあれだけ芸達者の子どもがいたなあと驚いてしまった。 [review] | [投票] |