コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

猿の惑星(1968/米)************

★3まあ、なんでもそうなんだけど、シリーズ最初が一番面白いということ。 [review] (chokobo)[投票]
★2猿だ!なんて指さして言ったら即殺されるな。人種差別に苦しむ人たちの気持ちが理解できそう。矛盾する点がいっぱい。言葉や文化や思考も地球人並。こんなに指摘してはいけないのでしょうが猿に負けるのは悔しい血が騒ぐみたい・・・この映画苦手です。 (かっきー)[投票(2)]
★5超ネタバレ禁止映画。ばらしたら、バラすぞ。 (ふりてん)[投票]
★4なんか、この映画のラストが現実と近付いてきているような気がする。 (takud-osaka)[投票(1)]
★3サルのメイクが見事でした。 (RED DANCER)[投票]
★5本作品の最大の見所とは、決してラストではない。アクションを極力廃し、言葉の応酬に重点が置かれている。その会話こそが本当の意味でのこの映画の主題だろう。 [review] (甘崎庵)[投票(2)]
★4というかさァ・・猿が“英語”を使う時点で、なんか気付くだろ?チャールトン・へストン・・・ [review] (ぼり)[投票(11)]
★4うわぁ!、といった感じの最後。このストーリーを読めなかった自分も悲しいが。当時高校生だったから…。 (pinkblue)[投票]
★3囚われの身で命すら危うい主人公に,途中から同情できなくなってしまうのは,なぜだろう? [review] (ワトニイ)[投票(8)]
★3ふざけてるようにしか見えないかぶり物の猿と安っぽいセット。なのに結構シリアスなテーマが淡々と進行していく。この監督、何がやりたいんだかよくわからんが、作品として印象には残った。 (G31)[投票]
★4「見ざる、言わざる、聞かざる」はアメリカにもあるんですね。 (アリ探し)[投票]
★5松ちゃんの映画評での笑えた話。題して「鹿の惑星」→ [review] (茶プリン)[投票(5)]
★3ゴリラ系サルづらのチャールトン・ヘストンを起用したあたりに、製作者のブラックなユーモアを感じる…のは考えすぎだろうな。それよりスタッフ一堂もっと猿のこと勉強してください。 [review] (はしぼそがらす)[投票(2)]
★4最後の「オチ」を知っていて観ても、なるほどなあと、それなりに見所があり、楽しめる。やっぱ名作だね。 (シーチキン)[投票]
★5猿の文化...集落、小道具、コスチュームといった類の描かれ方が、良かった。人間的な物をなるべくイメージさせないように配慮してデザインしているのだろうけど、上手く行ってると思う。 (kawa)[投票]
★4衝撃のラスト。 [review] (ロボトミー)[投票(2)]
★4衝撃的なオチのある映画はそこばかりに話題が行きがちだが、その衝撃が薄れたころに見る人たちにとっては、それ以外の部分で評価出来るか出来ないかの勝負になる。言い換えれば、そこで一過性の映画になるか、語り継がれリメイクされる映画になるかの分かれ道である。猿のメーキャップは今から見ると随分劣っているが、適度の風刺を効かせた語り口は絶品。ifの世界でどう身を処すかの映画としても面白い。 (モモ★ラッチ)[投票(4)]
★4どうでもいいと言えばどうでもいいのだが疑問に思うこと。 [review] (tredair)[投票(6)]
★4ちゃっかり、きれいな姉ちゃんを連れ去るテイラー船長の生き様が好き。 [review] (らーふる当番)[投票(2)]
★4ジーラとコーネリアスはもちろん、その甥っ子までもが段々と愛しくなってきてしまう。というのは、つまり演出がよくなされていることの証左なのだろう。チャールトン・ヘストンの傲慢さは(図らずも、かもしれないが)物語に多面的な読みの可能性を与えている。 [review] (3819695)[投票(1)]
★4あんだけ穴だらけの話なのに、最後まで強気の文明批判で押し切る製作側の神経の太さに敬服。B級SFの鑑。 (町田)[投票(2)]
★4猿メイクに感興は涌かぬが、断片から遡及され行く幻の如き失われし文明。唯一無二の完璧なるラストを含め、遠く『ミステリー・ゾーン』へと想いを馳せるサーリングの語り口が生命線。ロング多用の猿登場までの間の保たせ方等シャフナーも巧い。 (けにろん)[投票(2)]
★5不世出の天才脚本家、ロッド・サーリングが見事な映画を残してくれたこと。 [review] (ペンクロフ)[投票(12)]
★4あの時代にこの映画はすごいだろう!とにかく考えさせられる作品。 (ナッシュ13)[投票]
★4オチにはそこまで驚きもしなかったが、こういう『トワイライト・ゾーン』っぽい映画は好きだ。と、思ったらロッド・サーリングが参加してたのか。納得。 (赤い戦車)[投票]
★4再見して思ったのですが・・・ほとんどロケで、しかもみんな裸。予算を使ったのは特殊メイクだけで、あとはお金かかって無いんじゃないかなぁ。この割り切り方、見習うところが多いかも。 (ぽんしゅう)[投票]
★4この猿が実は日本人の姿だったって聞くと見方が変っちゃうよなぁ〜でも話からすると猿の言ってる事がまともでどちらかというとアメリカ批判になってる。ラストが衝撃的。 [review] (TO−Y)[投票]
★4猿=日本人 ()[投票(6)]
★3原作者は『戦場にかける橋』と同じ人。つまり彼は「猿に拘束されて苦労する白人の話」の第一人者とみた。 (cinecine団)[投票(10)]
★4当時、まさに猿真似の和製SFテレビシリーズ「猿の軍団」というのが有りました。また、小学館の学習雑誌のなぞなぞで「人間と猿のオナラはどっちが臭い?」答え「猿のは臭せえ。」という寒いのもありました。これほど人口に膾炙してたんです。 (りかちゅ)[投票(6)]